「隘路」という言葉は、ご存知でしょうか。
「路」の字から道に関係することは想像できても「隘」が分からない、という人が多いのではないでしょうか。
「隘路」はそれほど頻繁に使う語彙ではないものの、割と応用の効く表現ですので、知っていて損はありません。
それでは、以下で、「隘路」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「隘路」の意味と読み方
「隘路」は「あいろ」と読みます。
次に意味ですが、まずは「隘路」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「隘」は「せまい」という意味です。
「路」は「みち」という意味です。
この二文字を組み合わせた熟語「隘路」は、文字通り「狭い道」「狭くて通りにくい(険しい)道」という意味です。
その本来の意味から転じて「物事を成し遂げる上で支障となる事柄(部分、箇所)」を意味するようになりました。
つまり、後者の意味では「障害」や「難点」などと同様の意味となります。
「隘路」の正しい使い方
では、「隘路」はどのように使う言葉でしょうか。
本来の「狭い道」という意味では例えば「山間の隘路を通り抜ける」というように使います。
比喩的な用法である、「物事を成し遂げる上で支障となる事柄」という意味では例えば「販売促進の上で隘路となるポイント」「隘路をくぐり抜ける」などと用います。
やや固い調子の漢語ですので、会話で使うというよりは、文章で使うのがふさわしい語彙だと言えます。
会話であれば「細い道」や「難所」などと言い換えたほうが通りやすいでしょう。
「隘路」の類義語・同義語
「隘路」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか?
本来の「狭い道」という意味の言い換えとしては、以下のような類義語があげられます。 比喩的な意味での類義語としては、以下のような例が挙げられます。
「隘路」の対義語・反対語
「隘路」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「大路(おおじ)」
- 「広小路」
- 「大通り」
- 「メインストリート」
- 「目抜き通り」
- 「本通り」
また比喩的に「支障がないこと」の類義語として以下の例などが挙げられます。
- 「滞りない」
- 「不都合がない」
- 「好都合」
- 「順風満帆」
- 「するするといく」
- 「不安要素がない」
- 「負ける気がしない」
- 「向かう所敵なし」
「隘路」を使った例文
「隘路」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 「こんなオンボロジープで山間の隘路を走るのは生きた心地がしない。」
- 「新製品開発は一番気がかりだった隘路をくぐり抜け、ようやく道筋が見えてきた。」
- 「右も左も障害・難敵だらけのこんな隘路を、無傷でくぐり抜けられる気がしない。」
- 「隘路であることは百も承知だが、ここを突破するより他に道はない。」
まとめ
以上、「隘路」の意味や用法について深掘りしてみました。いかがだったでしょうか。
人生に隘路はつきもの、いつもいつも広小路ばかり歩けませんよね。
ともあれ、「隘路」だけではなく、さまざまな類語や、対義語など、うまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。