「滂沱(ぼうだ)」という言葉は、ご存知でしょうか。
いかにも難しげな漢字が並んでいますし、見たことも使ったこともないという人も多いかもしれません。しかも、あまり頻繁に使う語彙でもありません。
しかし、小説などではときどき出てくる表現ですので、意味を押さえておくといいかもしれません。
それでは、以下で「滂沱」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「滂沱」の意味・読み方
「滂沱」は「ぼうだ」と読みます。
次に意味ですが、まずは「滂沱」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「滂」は「水がさかんに流れる」「雨がさかんに降る」「涙がさかんに流れる」などを意味します。
「沱」は「揚子江の支流の一つの川の名前」であり、「大雨が降るさま」を意味します。
この二つの漢字が合わさった熟語である「滂沱」の意味は、
1.「涙や汗がとめどなく流れる様子」
2.「雨が激しく降る様子」
の二つです。
辞書によっては「涙があとからあとから流れ落ちる」と、用途を「涙」しかし紹介していないものもあります。
「滂沱」の使い方
では「滂沱(ぼうだ)」はどのように使う言葉でしょうか。
「滂沱」はかなり高尚な印象のある漢語ですので、話し言葉としてよりも文章で使うことが多いのではないでしょうか。
ただ「滂沱の涙」という成語はかなり広く普及しているので会話で使っても十分通じるでしょう。
それ以外の用例として「滂沱の汗」や「滂沱の雨」も使われます。
「沱」がそもそもは川の名前であることからも、大量の水分が継続的に流れる様子を形容する語句だと言えるでしょう。
「流汗滂沱」という四字熟語もあります。汗が滂沱として流れる様子です。
「滂沱」の類義語・同義語
「滂沱(ぼうだ)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「大雨が降る」
- 「滝のような雨」
- 「汗がダラダラ滴り落ちる」
- 「大汗をかく」
- 「滝汗」(若者言葉)
- 「大泣きに泣く」
- 「涙腺崩壊」(若者言葉)
- 号泣する
- 泣き喚く(わめく)
- 慟哭する(どうこく)
※関連する語として、大雨などで服を絞るほど激しく濡れることを「しとどに濡れる」と表現します。
「滂沱」の対義語・反対語
「滂沱(ぼうだ)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
事柄の性質上、明確な対義語はありませんが、対照的な状況を表現する語句を挙げてみましょう。
- 「カンカン照り」=まったく雨が降らない日差しの強い天気です。
- 「日照り」=同様に日が照ることです。
- 「涙一つ見せない」=まったく泣かないことです。気丈さや、心の冷たさなどの表現として用います。
- 「汗一つかかない」=汗をかかないと言うより、冷静さや、頑張っていない様子の表現として用いられます。
「滂沱」を使った例文
「滂沱(ぼうだ)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- その映画を見ているうち、気づくと、滂沱の涙を流していた。
- もう何日も雨が滂沱として降り続け、一向に止む気配がないので、作物が腐らないか心配だ。
- 滂沱の汗を垂らしながら懸命に重い荷物を運んだ。
- 老人は無念のあまり、膝をついて滂沱の涙を流し続けていた。
- 愛娘を急病で失った彼は、涙を滂沱として流し続け、その涙が枯れる日は来ないと思われた。
まとめ
「滂沱」の意味や用法について深掘りしてみました。
「滂沱」だけではなく、「大泣きに泣く」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。