「超克」の意味と使い方を解説!「超克」の例文を紹介

超克

「超克(ちょうこく)」という言葉は、ご存知でしょうか。

この「超克」は、普段の日常会話ではほとんど使いませんし、いままで見たこともないという人も意外と多いような気がします。

ですが、一度知ってしまえば、特に意味は難しくないので、せっかく出会ったこの機会に、ちゃちゃっと覚えてしまいましょう。

ということで、以下では「超克」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「超克」の意味

「超克」は「ちょうこく」と読みます。

次に意味ですが、まずは「超克」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
」は「こえる」「過ぎる」「すぐれる、ぬきんでる」などの意味があります。

」は、さまざまな意味がありますが、ここでは「打ち勝つ」という意味です。「克つ(かつ)」という和語でも使われる漢字です。よく使う熟語としては「克服(こくふく)」があります。

「超克」の意味は、
困難を乗り越えて打ち勝つこと
です。

「超克」の使い方

では「超克(ちょうこく)」という言葉はどのように使うのしょうか。

「超克」は、かなり固い印象のある漢語ですので、会話というよりも、文章中で用います。しかも、くだけた文章には似合いません。やはり論文のような真面目な文章で使うのがふさわしい言葉です。

この「超克」が使われた有名な表現に「近代の超克」があります。
これは戦時中に文芸誌で行われたシンポジウムのタイトルですが、とても重視されて、その後もしばしば言及される討論となりました。

「超克」の類義語・同義語

「超克(ちょうこく)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

克服(こくふく)」
=これも意味は「努力して困難に打ち勝つこと」なので、同義語と言えます。「服」の字には「身につける」という意味がありますので、「超克」とくらべると、努力した結果、何かを自分の力として身につけるというニュアンスも含みます。

超越(ちょうえつ)
=これは標準をはるかに超えている様子として用います。しかし、「超克」のように、「努力」や「困難」という意味合いはあまりありません。むしろ、「神」のように当然全てを超えた存在などに対して使う言葉です。

他に類義語として、「打ち勝つ」「乗り越える」「克つ」などがあります。

「超克」の対義語・反対語

「超克(ちょうこく)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

「超克」の明確な対義語と呼べる語はありませんので、対照的な状況を表す表現を挙げておきます。

敗北」「敗走
=戦いに負けて逃げることを意味します。

敗残
=戦いに破れて残っていることを意味します。

負け犬
=争いに負けてすごすご引き下がる人の比喩です。

失う
=得るべきものを得られずになくすことです。

失点
=得るべきだったのに得られずになくしたもの、こと。

落とす
=拾うべきものを拾えず、失うことです。

「超克」を使った例文

「超克(ちょうこく)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「 超克(ちょうこく)」を使った例文
  1. わたしたちが解脱するには、百八つある煩悩を超克せねばなりません。
  2. 自分自身を超克する心を、克己心(こっきしん)と呼ぶ。
  3. 近代を超克するというが、乗り越えたつもりで近代以前の野蛮状態に戻っているのではないか。
  4. 無神論を超克して、信仰を獲得したと思ったが、それもやはり自己欺瞞に過ぎなかった。

 

まとめ

以上、「超克」の意味や用法について深掘りしてみました。

「超克」だけではなく、「克服」などのさまざまな類語や、対義語など、うまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。