「普遍的」の意味と使い方を解説!「普遍的」を使った例文を紹介

普遍的

「普遍的」という言葉を目にしたとき、どのような印象を持たれるでしょうか。

なんとなく、変わらないもののような意味合い?なんとなく、壮大なイメージ?など、なんとなく意味はわかるものの、実際に正しく使えているのかな?という方が多いのではないかと思います。

本記事では、この「普遍的」についてご説明いたしますので、頭の中の「なんとなく」をひとつ取り払い、「普遍的」な知識を身につけましょう。

「普遍的」の意味

「普遍的」は「ふへんてき」と読み、

・「すべてのものに共通しているさま」
・「すべてのものにあてはまるさま」

という意味があります。

また、普遍の「普」と「遍」とには、ともに「広く」「すべてにわたって」の意味がありますので、「普遍的」をより簡単にいえば「広く全体にわたって、例外なくあてはまる状態」ということになります。

ひとつ例を挙げて考えてみましょう。

たとえば、「あらゆる生物にとって、命は欠かすことのできないものである」ことを説明するときには、「生命には普遍的な価値がある」というように表します。

「普遍的」の使い方

「普遍的」の適切な使い方を見ていきましょう。

「様々なものに、例外なく共通している状態」に該当する事柄には、どんなものがあるでしょうか。

普遍的価値

「各々の文明や宗教によらない人類共通の価値」を「普遍的価値」といいます。

さて、世界的に有名な建造物や場所といえば、自由の女神像やグレート・バリア・リーフ、日本でいえば原爆ドームや石見銀山などが挙げられます。

これらはユネスコによって選定された「世界遺産」であり、「世界が誇り、永代に亙って保存すべき人類最高の宝に値するもの」です。

人類に共通した宝という基準で選定された世界遺産は、まさに「普遍的価値」のある最たるものといえるでしょう。 

普遍的無意識

「普遍的無意識」という言葉があります。「普遍的」の語彙解説からは少々逸れますが、感覚として捉えやすくなるのでご説明いたします。

普遍的無意識とは、「人間には個人の意識より深く、同じ種族や民族、あるいは人類などに共通して伝えられている感覚がある」とする心理学用語です。

種別や民族、国籍などの別を問わず、すべての人類は意識せずとも「花は美しいもの」「神は偉大な存在」とする感覚を持っています。

このように、無意識の領域での共通する感覚を、「普遍的無意識」と言い表します。

「普遍的」の類義語・同義語

それでは、「普遍的」に似通った言葉を挙げてみましょう。

「普遍的」の類義語・同義語
  • 世界的
  • 一般的な

「普遍的」を、「広く」「すべてにわたって」という意味として捉えたとき、「世界的」「一般的」などが類する意味を含んだ語として挙げられます。

「世界的」は「世界全体にかかわるさま」を、「一般的」は「広く全体を取り上げるさま」を意味しており、どちらも「普遍的」と同様に、広く全体を対象としていることがわかります。

「普遍的」の対義語・反対語

次に、「普遍的」とは対をなす意味を持つ言葉とは何か、考えてみましょう。

「普遍的」の対義語・反対語
  • 特殊

単純に考えて、「広く、すべてにわたって」の反対に位置する状況は、「狭く、一部に限定して」になります。

類義語の「一般的」「世界的」などの意味と比較しても、「特殊」がふさわしい語といえるでしょう。

「特殊」には、二つの意味がありますが、「ある種類のもの全体にわたるのではなく、限られた若干のものだけにいえることやそのさま」との解釈が、「普遍的」とは対をなす語彙として適しています。

「普遍的」を使った例文

「普遍的」に続けられる言葉は、上記の「価値」「無意識」のほかにもいくつかあります。

それぞれの側面から作った例文を挙げますので、「普遍的」の正しい意味とともに、そのイメージも広げてみましょう。

「普遍的」を使った例文
  1. 恒久平和は、人類の普遍的な願いである。(普遍的)
  2. 普遍的価値を有すると認められた屋久島は、1933年に世界遺産に登録された。(普遍的価値)
  3. 食欲とは、生物に備わった普遍的欲求のうちのひとつである。(普遍的欲求)
  4. この冤罪事件は、私たちに「普遍的真理とは何か」を問いかけるものとなった。(普遍的真理)
  

まとめ:「普遍的」な知識を身につけよう

今回は、「普遍的」について説明いたしました。

最初は曖昧であった意味も、読み進めていくうちに「普遍的とは、すべての物事に例外なくあてはまること」と、お分かりいただけたのではないでしょうか。

近年、日本語の乱れが顕著であることが指摘されています。

「〜してます。」「食べれる。」などに象徴される「い抜き・ら抜き」の言葉、「重複(ちょうふく)」を「じゅうふく」と読むなどの誤読、「姑息(こそく/その場しのぎの意)」を「狡猾(こうかつ/(ずるがしこいの意)」の同義とする誤用など、市民権を得た感さえあります。

万物流転とはまさに「普遍的真理」であり、言葉の変化も致し方ないのかもしれませんが、日本語の持つ美しさはやはり普遍的なものです。

この記事が、日本語の「普遍的価値」を見直すきっかけとなりましたら幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。