「俯瞰(ふかん)」の意味を解説!正しい使い方を例文で紹介

俯瞰

みなさんは「俯瞰(ふかん)」という言葉を聞いたことがありますか?

難しい字が使われていますし、あまり聞きなれない言葉ですが、使いこなせたら何だかかっこいいですよね!

そこで、今回は「俯瞰(ふかん)」の意味と使い方をご紹介します。

「俯瞰(ふかん)」の意味

俯瞰という言葉、あまり聞かないですし、この漢字、普段はほとんど使わないですよね。

まずは、一文字ずつ掘り下げてみましょう。

「俯」という字は、訓読みで「うつむ・く」「ふ・せる」と読みます。

「うつむく」「身をかがめて下を向く」という意味があります。

 

「瞰」という字は、訓読みで「のぞ・む」「みお・ろす」「み・る」と読みます。

「上から見る」「遠くを見る」というような、少し離れたところから見ることを表現する時に使います。

 

つまり、俯瞰とは「高いところから見下ろし眺める」という意味です。「離れたところから客観的に見る」という意味として捉えることもできるでしょう!

「俯瞰(ふかん)」の対義語

俯瞰の対義語にはどのようなものがあるのでしょうか?

ずばり、上から見下ろすという「俯瞰」に対して、下から見上げるという意味を持つ言葉が対義語になります。

例えば、

「俯瞰」の対義語
  • 「仰望(ぎょうぼう)」…仰ぎ望むこと。敬い慕うこと。
  • 「仰視(ぎょうし)」…仰ぎ見ること。
などが対義語にあたります。

「俯瞰(ふかん)」の類義語

では、類義語にはどのようなものがあるのでしょうか?

「高いところから眺める」、「全体を見渡す」という意味を持つ言葉には以下のようなものがあります。

「俯瞰」の類義語
  • 「鳥瞰(ちょうかん)」…高いところから広い範囲を見下ろすこと。
  • 「一望」…広い景色などを一目で見渡すこと。
  • 「概観(がいかん)」…物事のあらましを見渡すこと。
などが類義語です。

「俯瞰(ふかん)」の正しい使い方

さて、「俯瞰」という言葉の使い方についてご紹介します。

「俯瞰」という言葉は、

「俯瞰」の正しい使い方
  • 「俯瞰する」
  • 「俯瞰的」
という形で使います。

注意
「俯瞰」という言葉の中に「見下ろす」という意味が含まれているので「俯瞰して見る」という表現をすると「見る」という部分が重複してしまいます。

「読書する」とは言いますが「読書を読む」とは言いませんよね。それと同じように考えると、分かりやすいですね。

「俯瞰(ふかん)」を使った例文

「俯瞰」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「俯瞰」を使った例文
  1. 富士山の頂上から俯瞰する。
  2. ビルの屋上から街を俯瞰する。
  3. 時代の流れを俯瞰する。
  4. 俯瞰的に物事を捉える。
物理的に使う場合と比喩的に使う場合がありますが、前後の言葉からどちらの意味で使われているか判断することができるでしょう。

まとめ

「俯瞰」という言葉について、掘り下げてみました。

日常的には使わない言葉かもしれませんが、ビジネスなどのシーンで使うことがあれば、今回の内容をぜひ参考にしてみてくださいね。

そして、勉強や仕事などをする中で物事に行き詰った時には、俯瞰してみてはいかがでしょうか。