「憤怒」という言葉は、「怒」という字から怒ることに関係あるのだろうと推測できますし、文脈から意味が取れれば、とくに気にすることなく素通りするかもしれません。
しかし、たくさんある「怒る系」の語彙の中で「憤怒」は、どういう特徴があるのでしょうか。
以下では、「憤怒」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「憤怒」の意味
まず読み方ですが、「憤怒」は「ふんぬ」とも「ふんど」とも読みます。
一般的には「ふんぬ」と読みますが、本来は「ふんど」が正しいようで、辞書の見出しとしては「ふんど」で出ています。
次に意味ですが、まずは「憤怒」を、漢字一文字ずつに分解して調べてみましょう。
「怒」のほうは「おこる」「いきどおる」です。
他に「いきおいさかん」「たけりたつ」という字義もあります。
「憤」のほうも「おこる」「いきどおる」で、他に「ふきでる、あらわれる」という字義もあります。
「憤怒」は、同じような意味の漢字を重ねた熟語で、「激しく怒り、興奮する」「いきどおる」という意味となります。
「憤怒」の使い方
「憤怒」は、どのように使うとよい言葉でしょうか。以下、みていきましょう。
「怒る」「腹が立つ」「癪に障る」などに比べて、かなり激しい怒りの場合に使うのがふさわしいでしょう。かなり語感の硬い漢語ですので、会話よりも文章中で用います。
また「憤怒する」と動詞として使われることは少なく「憤怒の形相」などと、形容詞として使う例が多いようです。
また「義憤」「公憤」「私憤」などのように「特定の種類の怒り」に特化していないので、一般的な怒りを表わす語彙として使用できます。
「憤怒」の類義語・同義語
「憤怒」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 激怒
- 逆鱗(に触れる)
- 憤慨
- 憤激
- 痛憤
- 腸(はらわた)が煮えくり返る
怒りの程度としては「癪に障る」「腹が立つ」「立腹する」は、比較的軽度な怒りという感じなのに対して、「憤怒」「激怒」は怒りの度合いが高く、メーターが上がっている印象です。
「憤慨」の場合は「いかり」に「なげく」意味も付け加わっています。
「憤怒」の対義語・反対語
「憤怒」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
怒りの感情の反対とは何かと考えると難しいですが、「喜ぶ」がそれにあたるとすると、「歓喜」「楽しい」などが反対表現にあたると言えるでしょう。
怒りが静まること、と捉えると「和む(なごむ)」や「平静」「落ち着く」などが反対表現と言えるでしょう。
他に、「許す」系も怒るの反対表現とすると、「堪忍」「勘弁」なども反対表現と言えるでしょう。
「憤怒」を使った例文
「憤怒」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 不動明王はなぜ、あれほどに激しい憤怒の表情をしているのでしょうか。
- なんの恨みがあるのか、その女は憤怒の形相で、俺を睨んでいた。
- 繰り返される官僚の不祥事のニュースを見るたび、呆れるとともに憤怒の念を抑えきれない。
- その瞳は憤怒の涙に輝いていた。
- 祖国の同胞がまたも理不尽な空爆で殺され、憤怒に燃えて全身が武者震いした。
まとめ
以上、「憤怒」の意味や用法について深掘りしてみました。
なにかと「怒り」を覚えるご時世です。さまざまな怒り系の語彙を使いこなして、ぜひ、表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。