「午睡」の意味と使い方を解説!「午睡」を使った例文を紹介

午睡

「午睡(ごすい)」という言葉は、ご存知でしょうか。

もし見たことがない、使ったことがないという場合でも、ひとつひとつの漢字を睨んでいると意味がわかってくるような言葉ではあります。

意味も特に難しいことはなく、日常的に多用する言葉でもあるので、うろ覚えの人はこの機会に習得してしまいましょう。

それでは、以下で「午睡」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「午睡」の意味・読み方

「午睡」は「ごすい」と読みます。

次に意味ですが、まずは「午睡」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。

(ご)」は「ひる」の意味です。「午前」「正午」「午後」の「午」です。

(すい)」は「ねむる」という意味です。「睡眠(すいみん)」の「睡(すい)」です。

この二文字を組み合わせた熟語「午睡」の意味は、
「昼ねること」
昼寝
です。

「午睡」と書いて「ひるね」と読むこともあります。

「午睡」の使い方

では「午睡(ごすい)」はどのように使う言葉でしょうか。

「午睡(ごすい)」という漢語的表現は会話で使うことはまずありません。会話では「昼寝(ひるね)」と言うことがほとんどでしょう。

なので「午睡(ごすい)」は文章、なかでも詩や詩的な文体を特徴とする文学作品の中で多用されます。

また小説などでは「午睡」に「ひるね」とルビを振って読ませる例は非常に多いです。「昼寝」と書かずにわざわざ「午睡(ひるね)」と書くのは、やはりそのほうがちょっと気取っていて高尚・知的な感じになることを狙っているのでしょう。

「午睡」の類義語・同義語

「午睡(ごすい)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「午睡(ごすい)」の類義語・同義語
  • 「昼寝(ひるね)」 これも昼寝ることで、午睡と同じ意味です。
  • 「仮眠(かみん)」 本来の睡眠時間が取れない(足りない)場合に、疲労回復のために短時間眠ることを言います。(ただし昼間とは限りません)
  • 「仮寝(かりね)」 仮眠の和語的表現です。
  • 「シエスタ」 スペインなどの暑い国で、昼食後に取る長めの仮眠です。暑い日中は仕事の効率が上がらないため、その時間は仮眠に当てるという合理的な習慣でしたが、最近では廃れつつあるようです。

 

「午睡」の対義語・反対語

「午睡(ごすい)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

「午睡」は昼間に眠ることなので、反対語は「夜眠ること」となりますが、それを特別に言い表す言葉はありません。夜眠ることは当たり前だからです。

ここでは、眠ることに関する表現を挙げておきます。

「午睡(ごすい)」の対義語・反対語
  • 「就寝」 ちゃんと寝床に入って眠ることです。
  • 「床につく」 寝床に入ることです。
  • 「睡眠」 眠ることです。
  • 「不眠(ふみん)」 眠れないこと。眠らないこと。
  • 「不眠不休」 睡眠も休息も取らずに仕事を続けることです。
  • 「徹夜」 夜に寝ないで活動し続けることです。

 

「午睡」を使った例文

「午睡(ごすい)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「 午睡(ごすい)」を使った例文
  1. ちょっと午睡をするつもりが、うっかり夕方まで寝てしまって、逆に夜眠れない。
  2. 晴れた午後に、庭の木陰のハンモックで午睡するような、優雅な暮らしがしたいものだなあ。
  3. 俺が三日三晩、不眠不休で仕事し続けているのに、妻はいまも午睡を貪っているにちがいない。
  4. せっかく午睡を取ろうとしていたのに、テレビの音がうるさくて寝付けなかった。

 

まとめ

以上、「午睡」の意味や用法について深掘りしてみました。

「午睡」だけではなく、「シエスタ」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。