「業腹」の意味と使い方を解説!「業腹」を使った例文を紹介

業腹

あなたは次の漢字の読み方は、A)とB)のどちらが正しいと思いますか?

業腹(ごうはら
業腹(ごうふく

「業腹」は、日本語能力試験や漢字検定でもよく出題される【読み間違いやすい漢字】です。

そう言われると、ぜひ知っておきたくなるものですよね!

この記事では、「業腹」の意味と読み方、使い方、類義語・同義語、対義語・反対語、そして「業腹」を使った例文をご紹介します。

「業腹」の意味

「業腹」は、「ごうはら」と読みます。冒頭のクイズだと、A)が正解になります。

小説などでは、「ごふはら」と読むこともあります。

「業腹」の意味は、【とても腹が立つこと。非常に不快に感じる様子。】です。

仏教用語で、地獄で罪人を焼く火のことを「業火(ごうか)」と呼ぶのですが、
【業火が腹の中でメラメラと燃える】⇒【とても腹が立つこと】となりました。

「業腹」を間違って「ごうふく」と読むと、「剛腹」という字を指してしまいます。
意味も別で、「剛腹」は【肝がすわっていること。度量の大きいこと】です。
混同しないように注意しましょう!!

「業腹」の使い方

「業腹(ごうはら)」という言葉は、日常会話ではあまり使わないかもしれません。
しかし、アニメやドラマなどでは時々耳にする言葉です。

音では知っていてもいざ書くとなると、それほど難しい漢字という訳ではないのに、すぐには書けないものですね。

「業腹」は、「腹が立った時」「不快でいらいらする時」などに用いる言葉です。

形容動詞なので、
「業腹だ」「業腹でない」「業腹だった」「業腹でなかった」や

「業腹な+名詞」として、「業腹な態度」のように使います。

なお「業(ごう)を煮やす」という慣用句がありますが、これは「業腹」の略で、正確には「業腹を煮やす」になります。

「業腹」の類義語・同義語

「業腹(ごうはら)」の代わりとして使いやすい言葉は、
腹ただしい」や「むかつく」等です。

他の類語としては、【怒り】【不快感】【イライラ感】を表す言葉が使えます。


【名詞】 立腹、中っ腹(ちゅうっぱら)、不機嫌、不快、不愉快、憤り(いきどおり)
【形容詞】 いまいましい、苦々しい、いらただしい、くやしい
【動詞】 怒る、激怒する、憤慨(ふんがい)する、気色ばむ、ふくれる、むくれる
【慣用句】 腹が立つ、イラつく、苛立つ(いらだつ)、腹にすえかねる、癪に障る(しゃくにさわる)、業腹を煮やす、はらわたが煮え返る、向っ腹(むかっぱら)を立てる、地団太を踏む(じだんだをふむ)、柳眉(りゅうび)を逆立てる


擬態語(ぎたいご)を使うと「業腹」は、
(強め)カンカン、カッカ、カチン、ムカムカ、イライラ
(弱め)プンプン、プリプリ
などで表せます。

しかし【人の感情】、特に【怒りを表す表現】という物は、
使用頻度が多いせいか、慣用句や擬態語もたくさんあるものですね!

「業腹」の対義語・反対語

「業腹(ごうはら)」の対義語というのは残念ながらありません
ですから反対語は「業腹でない」になります。

上記の類語に挙げた言葉も、
「腹ただしくない」「むかつかない」のように否定形にして使うことができます。

その他には、【怒り】【不快感】【イライラ感】を表す言葉の反対語を探す方法もあります。

ただし、この場合は
・何事も起こらない平常な状態
・誰かとの接触、もしくは何か起こったときの自分の反応
・誰かとの接触、もしくは何か起こって、一旦【業腹状態】になってから平常心に戻ったときの状態

これらの、どの状態を言いたいのかによって、相応しい言葉が変わるので注意しましょう。

たとえば【誰かに対して腹を立てる】の反対として考えると、その場合一番近いのは「許容」になります。

「業腹」を使った例文

最後に「業腹(ごうはら)」を使った文例をいくつかご紹介しますので、参考にしてください。

「業腹(ごうはら) 」を使った例文
  1. この日のために毎日毎日練習してきたのに、試合中止になるなんて業腹だよ!!
  2. その男は帰り際、業腹まみれに捨て台詞を言った。
  3. このまま黙って引き下がるのも業腹だから、奴らにひとこと言ってくるよ!
  4. 彼女のために人生を捧げてきたのに、出て行ってしまうなんて業腹な仕打ちだ。
  5. あの喧嘩のあと、業腹でならなかったので、しばらく彼に会うのは避けた。

まとめ

以上、本記事では「業腹(ごうはら)」という言葉についてご紹介しました。

「業腹」は正しい読み方を覚えても、何故か再び「ごうふく」と読みそうになってしまう漢字なので注意しましょうね!

この記事を読んで、あなたが「業腹」の正しい読み方と意味を覚え、今後その知識を役立ててくれたらとても嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。