「必須」の意味と使い方を解説!「必須」の例文を紹介

必須

「必須」という言葉は、実にさまざまなシーンで使用されています。

インターネット上の入力フォームの注意書きなどに、この「必須」が付されているのを目にすることも多いでしょう。

よく使われる言葉だけに、ついわかったつもりになりがちですが、掘り下げてみることにより、今まで知らなかった由来や用法などもあるかもしれません。

今回は、この「必須」について説明いたしますので、一緒に学んでまいりましょう。

「必須」の意味

「必須(ひっす)」は、本来「ひっしゅ」と読みます。

「ひっす」は、「ひっしゅ」の慣用読みであり、昨今では本来の読みの方を使うことは、ほぼなくなってきました。

 

「必須」の「必」は、「間違いなく」「必ず」などの意味が、「須」には、「用いる」「必要とする」などの意味があります。したがって「必須」の意味は、「必ず用いる」「欠かせないこと」「必ずなくてはならないもの」となります。

 

また、「須」は「顔にひげのある人」から生まれた象形文字であることから、「ひげ」という意味もあり、「須いる」と書いても「もちいる」と読みます。

「必」と合わせ、漢字の意味通りに解釈すると「かならずひげ」となります。

ひげはかつて、男性として必要なものとされていたことから、「かならずもちいる=必須」とする理解も成り立ちます。

「必須」の使い方

「必須」は、名詞であり、また形容動詞でもあります。

たとえば、「英検1級を取得していることが採用の『必須条件』です」のように、「必須+名詞」で成立するかたちでの「必須」は、「名詞(複合名詞)」に該当します。

そして、「学生に勉強は必須だ」のように、「〜だ」で言い切る場合の「必須」は「形容動詞」に該当します。

 

このように、他の言葉を形容しておらず、単体でも主語として成立し得る場合の「必須」は名詞に、「〜だ」で言い切り、他のことばを形容している「必須」は形容動詞に、それぞれ該当します。

 

「必須」の類義語・同義語

「必須」の類義語としては、「所要」「入用」「肝要」「切要」「不可欠」「必需」「強制」などが挙げられます。いずれも「必要とする」という意味合いです。

 

さて、「必須」に類似する言葉として、まずみなさんの頭に浮かぶのは、おそらく「必要」ではないでしょうか。

「必要」とは、「なくてはならないこと」「どうしてもしなければならないこと」という意味です。

「必ずなくてはならないもの」という「必須」とほぼ同義ではありますが、「必要に応じて」という表現があるように、「必要」には、「なくてはならないが、絶対にだめかというとそうとは限らない」という意味合いも含まれます。

 

一方「必須」は、「必要」にはない「これがなくては成り立たない」といったニュアンスがあるところに、少々の違いがあります。

 

「必須」の対義語・反対語

「必須」に該当する直接的な対義語・反対語はありませんが、前述の類義語「必要」には、対義語が存在します。

前述のとおり、「必要」とは「なくてはならないこと」ですので、反対の状態は、「なくてもいいこと」、つまり「要らないこと」となります。

 

「要らないこと」を表す言葉には、「不要」があります。ニュアンスとしてはこの「不要」が「必須」の反対語にもっとも近いといえるでしょう。

また、冒頭で記したように、インターネット上の入力フォームや各種手続き書類などには、項目により「必須」、あるいは「任意」の注意書きが付されています。

「任意」には、「そうするか否か、どれにするかが、勝手に選べること」という意味がありますので、「必ず用いる」という「必須」とは、意味が対を成しているといえます。

 

加えて、前項に記載したとおり、「必須」の類義語には、「強制」が含まれます。

「強制」は、まさに「任意」の反対語です。

 

このようなことから、「不要」に加え、この「任意」も、「必須」とは反対のニュアンスを持つ言葉だといってよいでしょう。

「必須」を使った例文 

それでは、「必須」を使った例文を、いくつか挙げてみます。

いずれが名詞として、あるいは形容動詞としての使用なのか、考えながら読んでみてください。

 

  • 微生物から人間に至るまで、生命活動の維持には水が必須だ。
  • 住所・氏名欄は、記入の必須項目です。
  • 白い肌を保つための必須アイテムは、紫外線防止剤です。
  • 細胞再生のための必須な要素はビタミンBです。

6.まとめ 

「必須」は「なくては成り立たない」、「必要」は「状況に応じて要る」というニュアンスであることなど、「必須」に関するみなさんの理解は深まりましたでしょうか。

 

ひとつでも多くの言葉を習得することは、周囲の人々とのコミュニケーションをより深く、また味わい深くすることにもつながります。

 

言葉の習得には勉強が「必須」ですが、楽しみながら学ぶこともまた「必要」です。

本記事が、みなさんの知識欲をかきたてるキッカケになりましたら幸いです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。