「為人」の意味と使い方を解説!「為人」を使った例文を紹介

為人

「為人」という言葉は、ご存知でしょうか。

「為」も「人」も、単体の文字はごく普通の文字ですが、この並び方はあまり見たことがないし、意味もよくわからないという人が多いのではないでしょうか。

しかし、読み方を知ってしまえば、だれでも知っているようなごくありふれた言葉です。この機会に読めるようになってしまいましょう。

それでは、以下で「為人」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「為人」の意味・読み方

「為人」は「ひととなり」と読みます。

他の表記法としては「人となり」「為性」とも書きます。
(古来の用字は「性」「天性」「天生」)

「ひととなり」の意味は、
生まれつきの性質
天性。もちまえ
「からだつき。背丈」
です。

次に「為人」の漢字を確認しておきましょう。

」は「~たり」という意味で使われ、
「為人(イジン)」という漢語は、「ひとたること」「ひととしてのありかた」のような意味合いです。

「ひととなり」という言葉は、この「為人(イジン)」を「人となる」と訓読したところから生まれた言葉のようです。

「為人」の使い方

では「為人」はどのように使う言葉でしょうか。

「為人(ひととなり)」は、そのひとの性質、気性、からだつきなどを表しますが、「天性」という意味もあるように、うまれつきの性質、先天的なもちまえ、という面が強調される表現です。

これに対して、「人柄」や「人格」と言った場合には、その人が歳を重ね、成長に伴って、後天的に獲得した性質も含めていう、という違いがあります。

また、「人柄」や「ひととなり」は「おだやか」「明朗」など、プラスの意味合いで使われることがほとんどで、マイナスの形容と結びつくことはありません。

「為人」の類義語・同義語

「為人(ひととなり)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「為人(ひととなり)」の類義語・同義語
  • 「本性(ほんしょう)」 普段は隠れていて見えない、生まれつきの(好ましくない)性質。「本性を表す」などと用います。
  • 「人柄(ひとがら)」 人の品格。自然と感じ取れるような(よい)性質。
  • 「天性(てんせい)」 生まれつきの性質。
  • 「人品(じんぴん)」 自然とにじみ出るような人の上品さ。
  • 「気質(きしつ)」 生まれつきの体質に由来する感情や性質。

「為人」の対義語・反対語

「為人(ひととなり)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

「ひととなり」の明確な対義語はありませんが、生まれつき備わった性質を「ひととなり」と言うとすると、「後天的に形成された性格」が反対の事柄にあたると言えるでしょう。

 

「為人(ひととなり)」の対義語・反対語
  • 「後天的に形成された性格」
  • 「人格(じんかく)」
    =その人の物の考え方や行動に反映される人としてのあり方を指す表現で、後天的な要素が大きい
  • 「骨柄(こつがら)」
  • 「パーソナリティー」
  • 「キャラクター」
  • 「風格(ふうかく)」

「為人」を使った例文

「為人(ひととなり)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

 

「為人(ひととなり) 」を使った例文
  1. おだやかな為人(ひととなり)で、誰かと険悪になっているのをみたことがない。
  2. あたたかな暖色系の画面全体から、画家のやさしい為人(ひととなり)がにじみ出るようだ。
  3. 社長は彼の為人(ひととなり)を知って、信頼していたからこそ、この難しい交渉の担当者に彼を抜擢したのだろう。
  4. 誰からも好かれる為人(ひととなり)

まとめ

以上、「為人(ひととなり)」の意味や用法について深掘りしてみました。

「為人」だけではなく、「本性」や「人柄」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。