「言い得て妙(いいえてみょう)」という言葉は、知っていますか。聞いたことも見たこともない、ましてや使ったことなど一度もないという人もいるかもしれません。
だいたい「妙(みょう)」って、なに?なにがおかしいの?と感じるかもしれません。
ちょっと古めかしい表現ですが、いまでも使われる言葉です。せっかく出会ったこの機会に、使えるようになるとお得です。
それでは、以下では「言い得て妙」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「言い得て妙」の意味
「言い得て妙(いいえてみょう)」は「言い得る」と「妙」が合わさった言葉です。
「言い得る」は「言うことが出来る」つまり、「うまく言い表すことができる」という意味です。
問題は「妙」です。
これは「おかしい」「不思議」という意味で使われる言葉ですが、この言い得て妙の「妙」は別の意味で使われています。
「妙」という字はもともと、「女」偏(へん)に「おさない」を表わす「少」で、「年若い女の美しさ」を表しました。そこから意味が広がり、「たおやか」「うつくしい」「たとえようもなく素晴らしい様」などという意味で使われるようになりました。「言い得て妙」の「妙」はこれです。
すなわち「言い得て妙」とは「うまく言い表せて素晴らしい」「言い表し方が実に見事だ」という意味なのです。
「言い得て妙」の語源・由来
「妙」は「素晴らしい」という意味でしたね。
(もちろん「奇妙」「神妙」のように、不思議、変、という意味合いもあります。)
「妙技」といえば、変な技ではなく素晴らしい技、「妙案」といえば、おかしな案ではなく、冴えた案のことです。
仏教の経典で「法華経」というものがあります。別名を「妙法蓮華経」と言います。この「妙法」は「変な教え」ではなく「たとえようもなく素晴らしい教え」という意味です。
「言い得て妙」の「妙」も、とても素晴らしいと言う意味です。
「言い得て妙」の使い方
では、「言い得て妙」の使い方のポイントはなんでしょうか。
それは「内容の素晴らしさ」に対してではなく、「表現」「言い表し方」の素晴らしさを褒めるときに使う、というところです。
ある発言の内容が正しく、素晴らしくても、それを「言い得て妙」と評価はしません。
発言の「言い回しの巧みさ」「機知に富んだ表現」「冴えた言い表し方」に対して「言い得て妙」と褒めます。
例えば、TVのお笑い番組でお尻を出している芸人に対して「下品だ」と言っても、正しい評価ではあっても「妙」な表現とは言えません。そこで、例えば「まさにお尻丸出しバカ丸出しね!」等、工夫した表現をし、面白ければ、「それは言い得て妙だね」と評価できることになります。(あまり「妙」じゃない例ですみません。)
「言い得て妙」の類義語・同義語
「言い得て妙」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 的確な表現
- 冴えた言い方
- うまいこと言う
- ぴったり
- どんぴしゃ
- 的を射ている、的を射た表現
- ~とはよく言ったものだ
上記が似た意味の表現だと言えるでしょう。
「~とはよく言ったものだ」については、皮肉を込めた反語表現としても使われるようです。「よく言えたものだ」「よくも言ってくれたな」となると、反語表現専用の言い回しでしょう。
「言い得て妙」の対義語・反対語
「言い得て妙」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
「言い得て妙」のはっきりした対義語はないようですので、以下に似たような表現の例をあげてみましょう。
- 言い尽くしていない
- いわく言い難い
- 筆舌に尽くしがたい
- 隔靴掻痒
- 言葉足らず
- 意余って言葉足りず
- 舌足らず
- うまく言えない
上記のような表現が「言い得て妙」とは対照的な状態のときに使える言葉です。
「言い得て妙」を使った例文
「言い得て妙」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
「言い得て妙」を使った例文
- 「ハンバーグって要するにミンチ肉を焼いたものでしょ。『焼きミンチ』って呼ぶのはどうよ?」「それは言い得て妙、でもないな。」
- 「『若者の〇〇離れ』というが、実際は『お金の若者離れ』ではないか、という指摘は、実に言い得て妙です。」
- 「忖度ばかりする役人のことをこれからは『そんたクン』と呼んではどうかな? 言い得て妙じゃない?」「うーん、ビミョー。」
- 「結婚は人生の墓場とは、まさに言い得て妙だね。」「それを新婚ほやほやの妻に対して言う!?」
まとめ
以上、「言い得て妙」の意味や用法について深掘りしてみました。
類語や、言い換え表現をうまく使いこなして「まさに言い得て妙」と言われるような、表現の達人を目指してみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。