「邪推」の意味と使い方を解説!「邪推」を使った例文を紹介

邪推

「邪推(じゃすい)」という言葉は、ご存知でしょうか。

これは普段、日常的によく使う言葉ですし、「邪」も「推」も字として、それほど珍しくもない漢字なので、大抵の人はすんなり読めるのではないかと思います。

だからこそ、ちょっと知らない、曖昧だという人は、いますぐ大急ぎで「邪推」を習得したほうがいいでしょう。

それでは、以下で「邪推」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「邪推」の意味・読み方

「邪推」は「じゃすい」と読みます。

次に意味ですが、まずは「邪推」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。

」という漢字は、「よこしま」「こころがねじけている」「いつわり」などの意味があります。

」という漢字は、「おす」「すすめる」など色々な意味のある文字ですが、ここでは、「おしはかる」という意味です。

この二文字を組み合わせた熟語「邪推」は、
ひがんで悪く推量すること
という意味です。

「邪推」の使い方

では「邪推(じゃすい)」はどのように使う言葉でしょうか。

「邪推」は、会話でも文章でもごく普通に、幅広く使う語彙です。

ひがみや、悪意から、他人の行動や発言を、悪い意味にねじ曲げて推量・解釈することです。

同様の行為を表す言葉に「勘ぐる」がありますが、「邪推」の場合には、その推量・判断が事実と違っていると非難するニュアンスが含まれています。

例えば、「ちょっと間違えただけなのに、わざと嘘を教えたとは邪推もはなはだしい」というような使い方です。

「邪推」の類義語・同義語

「邪推(じゃすい)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「邪推(じゃすい)」の類義語・同義語
  • 「勘ぐる(かんぐる)」 勝手な想像を巡らして、相手が悪いことをしたと疑うこと
  • 「下衆の勘繰り(げすのかんぐり)」 品性の卑しいものは不必要に気を回して見当違いの邪推をするものだ、ということわざ
  • 「憶測(おくそく)」 想像に基づくいいかげんな推測
  • 「猜疑(さいぎ)」 相手を信用できずに疑ってかかること
  • 「疑る(うたぐる)」 なんらかのよからぬ事情があるのではと想像すること
  • 「訝る(いぶかる)」 信用できないという態度を見せること

「邪推」の対義語・反対語

「邪推(じゃすい)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

「邪推」自体がかなり複雑な内容の意味を持つので、明確に対義語と言える語彙はないようです。なので、対照的と考えられる表現の例を挙げます。

 

「邪推(じゃすい)」の対義語・反対語

相手を信頼している例として以下などが挙げられます。

  • 「信憑(しんぴょう)」 確かで信じられる様子
  • 「信任(しんにん)」 相手を信用して物事を任せること
  • 「信託(しんたく)」 相手を信用して託すことはっきりした根拠もなく信じる例として以下などが挙げられます。
  • 「盲信(もうしん)」 訳も分からずただ信じ込むこと
  • 「思い込み」 事実と違うのに固く信じ込んで疑わなくなること

「邪推」を使った例文

「邪推(じゃすい)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

 

「 邪推(じゃすい)」を使った例文
  1. わたしはやっていません。アリバイもあります。証拠もなしに邪推するのもいい加減にしてください。
  2. 当社の経営陣が組織的に不正を隠蔽(いんぺい)してきたとは邪推も甚だしい。
  3. なにかにつけてあの女狐の肩を持つ様子は、何か弱みでも握られているに違いないと邪推したくなる程だ。
  4. わたしが告げ口したなんて邪推です。見当違いも甚だしいですよ。

まとめ

以上、「邪推(じゃすい)」の意味や用法について深掘りしてみました。

「邪推」だけではなく、「憶測」や「勘ぐる」や「猜疑」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。