「情緒的」の意味と使い方を解説!「情緒的な表現」とは?

情緒的

情緒的とは「人の感情を揺り動かす雰囲気のある」という意味になります。情緒的という言葉は「物事に触れることによっておこる微妙な感情の変化、またはその感情を引き起こす雰囲気」を意味する名詞【情緒】に、形容詞化する接尾語の【的】を加えられた熟語です。

あまり聞きなれない「情緒的」という言葉。

会話の流れから意味を想像して聞き流してしまって、結局どういう意味か分からないままになっていないでしょうか。

この記事では、「情緒的」の読み方・意味、正しい使い方、類義語・同義語、対義語・反対語、「情緒的」を使った例文を紹介します。

しっかりと「情緒的」の意味を理解し、使いこなしてワンランク上の会話ができるようになりましょう。

「情緒的」の意味

「情緒的」は「じょうちょてき」と読みます。

「じょうしょてき」とも読むことができ、かつては「じょうちょてき」は誤用とされてきましたが、一般的に使用されるにつれ、「じょうちょてき」という読み方も正解と言われるようになっています。

現在ではむしろ、「じょうちょてき」という読み方の方が一般的です。

 

「情緒的」は「物事に触れることによっておこる微妙な感情の変化、またはその感情を引き起こす雰囲気」を意味する名詞「情緒」に、形容詞化する接尾語の「的」を加え、「人の感情を揺り動かす雰囲気のある」という意味になります。

また、「情緒不安定」という言葉がある通り、理屈が通じないという意味で使われることもあります。

「情緒的」の使い方

「情緒的」にはいくつかの使い方があります。

例えば、風情があるという意味での「情緒的」が一般的ですが、それ以外にも、感情的・理屈が通じないという意味での「情緒的」、芸術分野など、感情を揺さぶるという意味での「情緒的」などです

「情緒的な表現」とは

「情緒的な表現」という使い方では、上記のうちの「感情を揺さぶる」という意味になります。

使い方としては、技術的な表現と対比して使ったり、明るいイメージに対してしっとりとしたイメージで「情緒的な表現」と使ったりします。

「情緒的」の類義語・同義語

「情緒的」の類義語・同義語は、以下のようなものがあります。

「情緒的」の類義語
  • 感情的
  • 非論理的
  • 合理的
  • 風情がある
  • 趣がある

「情緒的」の対義語・反対語

「情緒的」には、明確に「対義語」と言われるものはありませんが、反対の意味を表す言葉として、以下のようなものがあります。

「情緒的」の対義語・反対語
  • 「論理的」
  • 「現実的」
  • 「風情がない」
  • 「趣がない」
  • 「理屈っぽい」

また、使うシーンは限定されますが芸術分野などでは「技巧的」「写実的」などと対比されることもあります。

「情緒的」を使った例文

「情緒的」を使った例文をご紹介します。

「情緒的」を使った例文
  1. この画家は若いころはテクニックに走る傾向があったが、年齢を重ねるにつれ情緒的な表現を身に着けて、より魅力的になった。
  2. 殺人犯が責任能力の欠如により、無罪になるのは、頭では理解できても情緒的に受け入れられない。
  3. 彼女は、喧嘩をすると情緒的な理由を持ち出すので、話にならない。
  4. 人は誰しも選択の際、メリット・デメリットだけ判断するのではなく、情緒的な判断が入る為、売上の向上には、企業イメージのアップが不可欠だ。
  5. 情緒的であることと論理的であることは必ずしも矛盾しない。
  6. 日本の「わびさび」や「間の文化」は情緒的だ。
  7. 情緒的な彼女は、人の相談にのるのが得意だ。
  8. 満月の下で見る桜は情緒的だ。
  9. 情緒的な関係を求める彼女を喜ばせるため、サプライズを計画する。
  10. 彼女は失恋を経験して、情緒的に歌い上げることができるようになった。

まとめ

「情緒的」は、日常会話ではあまり使いませんが、使いこなすことによって高い教養をうかがわせることができます。

誤った使い方をすればマイナスイメージにも繋がりかねませんので、しっかり理解した上で好印象を与える会話をしてみてください。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。