「寡聞」という言葉は、ご存知でしょうか。
「聞」という漢字は「きく」だから問題ないとして、「寡」のほうが読めない&意味がわからないという人は多いのではないでしょうか。
しかし「寡」の字も意味は難しくはないですし、意外と使う字でもあるので、この際習得してしまうのが得策です。
それでは、以下で「寡聞」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「寡聞」の意味・読み方
「寡聞」は「かぶん」と読みます。
次に意味ですが、まずは「寡聞」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「寡」は「ひとり」「ひとりもの」「やもめ」という意味もありますが、ここでは「少ない」という意味です。
「聞」は「きく」という意味です。
この二つの漢字を合わせた熟語「寡聞」の意味は、
「知識や見聞が少ないこと」
です。
※「寡」を少ないという意味で使う熟語としては他に「寡黙(かもく)」(口数が少ないこと)がよく使用されます。
「寡聞」の使い方
では「寡聞(かぶん)」はどのように使う言葉でしょうか。
「寡聞」は自分のことを「知識が少ない」「見聞が狭い」と卑下・あるいは謙遜して使う言葉ですので、多くの場合「寡聞にして知りませんでした」や「浅学寡聞(せんけんかぶん)の身で」などという形で使います。
もう一つの用法としては、絶対にありえないような、認めがたい言説に対して皮肉として用いるという用法です。
例えば「UFOの実在が証明されたとは、寡聞にして知らなかったよ」などです。単に「雪男なんて実在するわけがない」というより「寡聞にして知らなかった」というほうが、皮肉で嫌味な感じがします。
「寡聞」の類義語・同義語
「寡聞(かぶん)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「管見(かんけん)」 知識人などが、自分の見解を謙遜して言う表現です。「管見によれば」と使います
- 「浅見(せんけん)」 見識が浅いことです
- 「無学(むがく)」 学がないころです。
- 「無知(むち)」 知識に欠ける様子です
- 「無知蒙昧(むちもうまい)」 知識に欠けていて愚かな様子です
- 「勉強不足」 勉強が足りないことです
- 「一知半解(いっちはんかい)」 一通り知っているようでも、本質までは理解していない様子です
「寡聞」の対義語・反対語
「寡聞(かぶん)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「博覧強記(はくらんきょうき)」 本を多く読み、その方面の知識を何でも持っていることです
- 「博識(はくしき)」 知識がひろいことです
- 「博学(はくがく)」 学があることです
- 「物知り」 物事をいろいろと知っていることです
- 「碩学(せきがく)」 その道の権威であるような学者です
- 「知悉(ちしつ)する」 知り尽くしていることです
- 「精通(せいつう)する」 その道に詳しく通じていることです
- 「生き字引(いきじびき)」 辞書のように聞けば何でも教えてくれる人です
「寡聞」を使った例文
「寡聞(かぶん)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 『江戸しぐさ』が昭和になってから創作されたものだったとは、寡聞にして知りませんでした。じゃあ捏造かよ。
- ワープ航法が実用化されていたなんて、寡聞にして知らなかったよ。
- わたしは女性作曲家の手になる交響曲というものを寡聞にして知らない。
- 極楽往生を遂げた人というのを寡聞にして見たことがない。
まとめ
以上、「寡聞(かぶん)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「寡聞」だけではなく、「管見」や「無学」などの、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[…] 寡聞(かぶん)・・・見聞(けんぶん)が狭いこと […]