「懐疑的」の意味と正しい使い方を解説!「懐疑的な見方」とは?

懐疑的

「懐疑的」って、字面もいかつい感じだし、カイギテキという音もなんとなく難しい印象を受ける言葉ですよね。

「疑」という文字から、疑うことに関係あるのかなと推測は出来そうですが、正確に説明せよと言われるとなかなかシンドい気がします。

そこで、以下では、「懐疑的」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「懐疑的」の意味

「懐疑」は「疑いを心にいだく」という意味ですので「懐疑的」は「疑いを抱いているような(状態)」という意味になります。

要するに、「疑っている」ということを硬い表現で言っているわけです。

哲学用語として用いると、「十分な根拠がないために、判断を保留し、揺れている状態」を指します。

また哲学には「懐疑論」「懐疑主義」という立場があります。簡単に噛み砕いていえば、あらゆる考えを根本から疑ってみて、根拠のたしかではない独断を排除していこうとする立場を指します。

「懐疑的」の正しい使い方

では、「懐疑的(かいぎてき)」の正しい使い方はどのようになるでしょうか。

「懐疑的」とは、物事の意味や価値について疑問を持っているということですので、あるものや、その価値について、否定的な考えを持っているということになります。

「懐疑的な見方」とは?

「懐疑的な見方」も同様です。否定的な見方をしているということです。

Example
「今回の憲法改正案に対しては懐疑的な見方が大勢を占めている」というと、改正しても良くはならない、改悪にしかならないと多くの人が考えている、という意味になります。

「懐疑的」の類義語・同義語

では、「懐疑的(かいぎてき)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。

「懐疑的(かいぎてき)」の類義語
  • 半信半疑…字面では信じると疑うが半々のようですが、ようするに疑いが残っている状態
  • 不信感…これも信じることができない感じを懐くこと
  • 疑惑…これも本当かどうか信用できないということ
  • 否定的…物事の存在や価値について、「懐疑的」よりもはっきりと否定した言い方

「懐疑的」の対義語・反対語

では、「懐疑的(かいぎてき)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。

「懐疑的(かいぎてき)」の対義語・反対語
  • 確信的…確かだと、信頼している状態です。
  • 盲信的…疑ってみもせずに、やたらと信じてしまう意味で、ややネガティブなニュアンスがあります。
  • 信頼感…その価値を信じて頼りにできる感じ。疑いを差し挟む必要がない感じです。
  • 信心深い・信仰心…宗教や神の存在に対して、懐疑とは対照的なありかたです。

「懐疑的」を使った例文

「懐疑的(かいぎてき)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「懐疑的(かいぎてき)」を使った例文
  1. UFOが実在する、確かに見たという証言に対して、わたしは懐疑的だ。
  2. 富裕層がより裕福になれば、そのおこぼれが庶民にも降りてくるという理論に対しては、懐疑的にならざるをえない。
  3. 大谷翔平選手の二刀流に懐疑的だったアメリカの野球ファンも、いまやすっかり手のひらを返してヒーロー扱い、ベーブ・ルースの再来とまで言っている。

まとめ

「懐疑的(かいぎてき)」の意味や用法について深掘りしてみました。

「懐疑」は、否定的な意味合いだけでなく、まずは疑ってみることでより確からしい判断を得ようとする、積極的(ポジティブ)な意味合いももつ言葉でした。

なかなか奥深い言葉ですよね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。