「懐柔」の意味と使い方を解説!「懐柔」を使った例文を紹介

懐柔

「懐柔」という言葉はご存知でしょうか?

「懐(ふところ)が柔(やわ)らかい」と書いて「懐柔(かいじゅう)」と読みます。

なんとなく、漢字から意味がわかる気がしますね。

しかし「懐柔」という言葉を使う機会はそう多くありません。せっかく出会ったこの機会にきっちり理解して「懐柔」という言葉を使いこなせるようになるといいですね!

この記事では「懐柔」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「懐柔」の意味と読み方

まずは「懐柔」の意味や読み方についてご説明します。

懐柔の読み方

「懐柔」は「かい-じゅう」と読みます。

  • カイは「中電灯」のカイですね。
  • ジュウは「道」のジュウですね。

懐柔の意味

それでは、続いて懐柔の意味についてご説明します。

懐柔の意味は「上手に話をもちかけて、自分の思う通りに従わせること。手なずけること。」という意味です。

よく似た意味をもつ籠絡という言葉がありますが、籠絡の意味は「巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ること。」です。

どちらも「手なづける」というところまでは同じですが、

懐柔は、手なづけて従わせる

籠絡は、手なづけて操る

という違いがあります。

籠絡は「操って」しまうので籠絡の方がより人心掌握術に長けていないとできませんね。。。

「懐柔」の類義語・同義語

「懐柔」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか?

先ほど紹介した「籠絡」含め、懐柔の類義語や同義語に当たる言葉をご紹介します。

「懐柔」の類義語・同義語
  • 籠絡する・・・巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ること。
  • 手なづける・・・上手いことを言って手下のように言うことを聞くように仕向けます。
  • 飼いならす・・・飼って、人の指示に従うようにしつける。なつくようにする。
  • 誑(たら)し込む・・・うまいことや甘いことを言ってだますこと
  • 調略(ちょうりゃく)する・・・はかりごとをめぐらすこと。計略。

「懐柔」の対義語・反対語

「懐柔」の対義語・反対語をいくつかご紹介します。

懐柔とは反対に力や権力などで相手を従わせるという意味をもつ言葉が対義語にあたります。

「懐柔」の対義語・反対語
  • 威圧(いあつ)・・・威力や威光によって相手をおさえつけること。
  • 抑圧(よくあつ)・・・欲望・行動などを押さえつけること。
  • 脅迫(脅迫)・・・他人を恐れさせる目的で、害悪を加える意思を示すこと。

「懐柔」を使った例文

「懐柔」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「懐柔」を使った例文
  1. 相手を懐柔するために条件を飲んだ。
  2. 誰かによって懐柔工作が図られた。
  3. 賄賂(わいろ)を渡して相手を懐柔する。
  4. 懐柔する制度を実施した。

まとめ

以上、「懐柔」の意味や用法について深掘りしてみました。

懐柔という言葉はあまり使用頻度の高い言葉ではありませんが、この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

1 Comment

現在コメントは受け付けておりません。