「隔週」の意味と使い方をわかりやすく解説!隔週(かくしゅう)を使った例文も紹介

隔週の意味をわかりやすく解説

「隔週」という言葉は、ご存知でしょうか。

隔週の意味とは「二週間に一度、一週間おき」です。

この言葉はとくに難しい表現でもなく、日常ひんぱんに使用する言葉ですね。読み方もだいたい想像がつきますが、少々古めかしい言い回しなので、もしかすると使ったことがない、出会ったことがないという場合もあるのではないでしょうか。

なんとなく意味は分かるけれど、正確には「?」という人も、この機会に「隔週」の読み方や意味を確認して使い方を習得してしまいましょう。

それでは、以下で隔週の意味や用法について深掘りしていきましょう!

という言葉はご存知でしょうか。

隔週の意味と読み方

「隔週」は「かくしゅう」と読みます。

次に意味ですが、まずは「隔週(かくしゅう)」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。

隔週の意味

隔週(かくしゅう)の意味とは、冒頭でも記したように「二週間に一度、一週間おき」です。

それでは、それぞれの漢字の意味をみていきましょう。

・・・訓読みでは「隔てる(へだてる)」「隔たり(へだたり)」という言葉になります。「わける」「しきる」「ふさぐ」「とおざける」などの意味です。

・・・ごぞんじのとおり「一週間」の「週」で、月曜から日曜までの七日間のことです。

この二文字をくみあわせた熟語「隔週(かくしゅう)」の意味は、「二週間に一度」「一週間おき」ということになります。あいだに一週間が挟まっているために、ある週とべつの週が連続せずに隔てられているということですね。

隔週の正しい使い方

では、隔週(かくしゅう)はどのように使う言葉でしょうか。隔週の正しい使い方について解説します。

「隔週」は、日常的にとてもよく使われます。たとえば雑誌の発行が二週間に一度の場合「隔週刊」と言います。また、例えばサークルなどの例会が二週間に一度ある場合にもこの言葉で表現できます。

ちょっと堅苦しいイメージもある漢語ですが、文章などで「二週間に一度」と書くところを「隔週」に置き換えれば、引き締まった文章に出来ます。使い勝手のいい表現ですので、使いこなして語彙を増やしましょう。

例えば

この授業は毎週ではなく、隔週行われている。

隔週の類義語・同義語

隔週(かくしゅう)の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか?

以下に、例をあげてみましょう。

まず、同義語は「二週間に一度」「二週に一度」「一週間おき」「一週おき」です。

つぎに類義語ですが、類義語と言うより、同じような使い方をするシリーズの言葉として、「毎日」「毎週」「毎月」「隔月」「毎年」「隔年」などがあります。

ちなみにですが、二年に一度開かれる芸術祭などを「ビエンナーレ」、三年に一度ひらかれる場合は「トリエンナーレ」と呼ぶ呼び方があります。

毎月行う会合を「月例会」と呼んだりしますが、「隔週」で行われる場合は、専用のふさわしい呼び名はないようです。

隔週の類義語・同義語
  • 二週間に一度
  • 二週に一度
  • 一週間おき
  • 一週おき

隔週の対義語・反対語

他にも隔週(かくしゅう)の対義語・反対語をいくつかご紹介します。

以下に、例をあげてみましょう。

言葉の性質から、はっきりとした対義語などはないようです。

ですが、「隔週」は「毎週ではない」ということでもありますので、「毎週」と対照的な意味であるとはいえるでしょう。

また雑誌を例に出せば、「隔週刊」は「週刊」でも「月刊」でもないということですので、それらと対照的だと言えるでしょう。

また「隔週」の類義語に「一週おき」がありましたが、これは「一日おき」や「一月おき」ではないので、対立的とも言えそうですが、やはり反対語と言うより、一連の類似した表現のシリーズの中の一つだと言えるでしょう。

隔週を使った例文

隔週(かくしゅう)はどのように使うのでしょうか。

以下に隔週を使った例文を挙げてみました。

隔週を使った例文
  1. 「大好きなマンガの連載が隔週刊の雑誌なので、二週間が待ち遠しすぎる!」
  2. 「レッスンが毎週なくて隔週では、身につくものも身につかない。」
  3. 「例会が毎週じゃなくて隔週だと、ついつい予定をド忘れしてすっぽかしがちですよね。」
  4. 「あのバンドは、最近ほぼ隔週で新曲をリリースしている。しかもどれもいい曲なんだから信じられない。」

隔週の意味まとめ

以上、「隔週」の意味や用法について深掘りしてみました。

「隔週」だけではなく、「二週間に一度」や「一週間おき」など、さまざまな類語や対義語をうまく使い分けて、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。