「呵責(かしゃく)」という言葉は、ご存知でしょうか。
「責」はとてもよく使う文字ですし、誰でも意味を知っている字ですが、「呵」のほうがあまり使わない文字なので、あわせると「はてな?」となってしまうのではないでしょうか。
しかし、熟語の意味は難しくはないですし、使われる頻度もけっこう高い表現なので、この機会に「呵責」を習得してしまいましょう。
それでは、以下で「呵責」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「呵責」の意味・読み方
「呵責」は「かしゃく」と読みます。
次に意味ですが、まずは「呵責」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「呵」の字は、ここでは「しかる」「せめる」「とがめる」という意味です。
「責」の字も、ここでは「しかる」「せめる」「とがめる」という意味です。
この同じような意味の漢字二文字を重ねた熟語「呵責」の意味は、
「責め苦しめること」
「きびしくとがめること」
「叱り責めること」
「責め苛(さいな)むこと」
です。
「呵責」の使い方
では「呵責(かしゃく)」はどのように使う言葉でしょうか。
「呵責(かしゃく)」は、現在では「良心の呵責」という形の成語として使う場合が多いです。悪事に手を染めようとしたときに、良心が痛み、責められるような感じがするということです。
「呵責を感じる」のように単独で使うことはむしろ少ないです。
また「呵責む(さいなむ)」、「呵責まれる(さいなまれる)」と言う動詞として使う例もあります。
昔の用例としては「呵責(かしゃく)する」という動詞の形もありますが、現在ではあまり使われない表現です。
「呵責」の類義語・同義語
「呵責(かしゃく)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「責苦(せめく)」 何かで責め立てられる、ひどい苦しみ。
- 「苦悩(くのう)」 思い悩んで苦しむこと。
- 「苦しむ」 苦しいと思うこと。
- 「疚しい(やましい)」 道義(どうぎ)に反することなどをして、良心が咎めること。
- 「負い目(おいめ)」 誰かに対して借りを返さなければと、負担に思っている気持ち。
- 「悔悟(かいご)」 自分の行為を悪かったと認め、二度としないと誓う気持ち。
- 「悔悛の情(かいしゅんのじょう)」 自分の悪事を悪かったと反省する心
「呵責」の対義語・反対語
「呵責(かしゃく)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「許し(ゆるし)」 罰や義務などから解放されること。
- 「容赦(ようしゃ)」 罪を許して、とがめないこと。
- 「堪忍(かんにん)」 怒りを抑えて他人を許すこと。
- 「勘弁(かんべん)」 寛大(かんだい)に他人を許すこと。
- 「宥恕(ゆうじょ)」 寛大(かんだい)な心で罪を許すこと。
- 「免罪(めんざい)」 何らかの理由で罪を許すこと
「呵責」を使った例文
「呵責(かしゃく)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 良心の呵責に耐えられず、自首してきたのは時効成立の直前だった。
- イジメを苦に自殺した生徒のクラスの誰一人、良心の呵責などまるで感じていなかった。
- 友達がいじめられているのを止めさせることができず、良心の呵責に苛まれて、夜も眠れなかった。
- 良心の呵責を感じながらも、好奇心に負けて、弟の日記帳を盗み見てしまった。
まとめ
以上、「呵責(かしゃく)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「呵責」だけではなく、「責苦(せめく)」や「負い目(おいめ)」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。