「喧伝」という言葉は、ご存知でしょうか。
「喧」の漢字はそれほど頻繁に使ったり、目にしたりする字ではないので、
読めない、意味が推測できない、という人も多いのではないしょうか。
でも、「喧伝」は、さまざまな文章で割と頻繁に使われる熟語でもあるので、この機会にしっかり読み方や意味を確認して「喧伝」を習得しましょう。
それでは、以下で「喧伝」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「喧伝」の意味・読み方
「喧伝」は「けんでん」と読みます。
次に意味ですが、まずは「喧伝」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「喧」は「かまびすしい」「やかましい」という意味です。
「伝」は、「つたえる」という意味です。
この二文字を組み合わせた熟語「喧伝」の意味は、
「にぎやかに言いふらす」
「盛んに世間にいい伝えること」
「世間にいいはやし伝えること」
です。
だれかれ構わず、うわさ話を撒き散らすようなことも「喧伝」と言えますし、現代の商業の世界ではテレビCM、新聞広告、店頭でのキャンペーンなどを同時に大量に展開して、いかにも話題沸騰中という雰囲気を演出することなども「喧伝」と表現するのに相応しいでしょう。
「喧伝」の使い方
では「喧伝(けんでん)」はどのように使う言葉でしょうか。
「喧伝」は、比較的一般的に使われることの多い語彙なので、文章だけでなく会話でもよく使われる語彙です。
会話の場合は「いいふらす」という表現も、近い表現として多用されます。
現代のネット社会では「拡散させる」ということも、「喧伝」に近い行動としているでしょう。
また近年のネット社会では「バズらせる」ということも意図的に行われるわけですが、これも「喧伝する」の現代的な形と言えるかもしれません。
「喧伝」の類義語・同義語
「喧伝(けんでん)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「いいふらす」 人の悪事・欠点や失敗などを無責任に言い広めることです。
- 「触れ歩く」 広く人々に知らせて歩くことです。
- 「流布(るふ)する」 物事が広く世間に行き渡ることです。
- 「吹聴(ふいちょう)する」 無責任に誰彼となく言いまわること。
- 「拡散する」 ネット上の情報をリツイート、紹介、引用、リンクするなどして、広く世間に知らしめることです。
- 「バズらせる」 ある言葉や物事をバスワードとして意図的に世間に広めようとすることです。
「喧伝」の対義語・反対語
「喧伝(けんでん)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
「喧伝」という、賑やかに言いふらすという意味の言葉には明確な対義語はありませんので、対照的と思われる表現を挙げておきます。
- 「黙殺する」 ある事柄を無視してまったく話題などにしないこと。
- 「そっとしておく」 騒ぎ立てずに、そのままにしておくこと。
- 「秘匿する」 隠して、人に知られないようにすること。
- 「隠匿する」 隠して、人に知られないようにすること。
- 「(暖かく)見守る」 話題にして世間の好奇の目に晒したりせず、黙って推移を見届けること。
「喧伝」を使った例文
「喧伝(けんでん)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 根も葉もない噂を散々メディアで喧伝されて、えらい迷惑を被ったので、これからその一件一件に対して損害賠償請求訴訟を提起するつもりだ。
- TVCMをバンバン打って喧伝し、鐘や太鼓で売り出した割に、どこがいいのかまったく理解不能な新人アイドル。
- 芸能人の私生活の秘密を喧伝して恥じることのない芸能メディアには人権感覚が欠落している。
- あらぬ噂を喧伝されたせいで、町に住めなくなった。
まとめ
以上、「喧伝(けんでん)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「喧伝」だけではなく、「いいふらす」「吹聴する」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。