「懇意(こんい)」という言葉は、ご存知でしょうか。
「意」という漢字から「敬意」「敵意」「真意」「便意」「尿意」など、なんらかの気持ちに関わる表現だということは推測できます。
しかし「懇」の字が意外に難しく、あまり頻繁に使う字でもないので、ちょっと分からないという人も多いのではないでしょうか。
ビジネスの世界では必須の表現なので、曖昧だという人はこの機会に習得しましょう。
それでは、以下で「懇意」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「懇意」の意味・読み方
「懇意」は「こんい」と読みます。
次に意味ですが、まずは「懇意」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「懇」という漢字は、「ねんごろにする」「まごころをつくす」「したしむ」などの意味があります。
「意」という漢字は、ここでは「こころ」「おもい」という意味です。
この二文字を組み合わせた熟語「懇意」の文字通りの意味は
「ねんごろな心」
「親密な心」
です。
※「ねんごろ」とは「心をこめて親切に扱う様子」です。
そして、日本語としての熟語「懇意」の意味は、
「親しい交際」
「互いに打ち解けあって、親しく付き合っている様子」
です。
「懇意」の使い方
では「懇意(こんい)」はどのように使う言葉でしょうか。
「懇意」は、やや古風な漢語ですが、会話でも文章でも使われます。特に、ビジネスの場面では多用される言葉です。
大人同士や、企業同士の付き合いで「仲よくしています」では格好が付きません。やはり「懇意にさせていただいております」が、大人の言葉遣いと言えるでしょう。
逆に、肉親や恋人同士が親しくても、「懇意」とは表現しないので、ややかたくるしい、かしこまった間柄に使うと言えます。
「懇意」は「親友」や「マブダチ」、「悪友」や「腐れ縁(くされえん)」などに比べて、他人行儀な感じです。
親しく交際はしているが、互いに敬語は外せないような関係と言えるでしょう。
「懇意」の類義語・同義語
「懇意(こんい)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「誼(よしみ)」
- 「誼(よしみ)を結ぶ」
- 「誼(よしみ)を通じる」 全て親しむという意味
〜同じ「誼(よしみ)」の語を使った熟語は多数あります〜 - 「厚誼(こうぎ)」
- 「交誼(こうぎ)」
- 「友誼(ゆうぎ)」
〜その他〜 - 「昵懇(じっこん)」
- 「懇親(こんしん)」
- 「親密(しんみつ)」
- 「馴染み(なじみ)」
- 「切っても切れない間柄」
- 「仲がいい」
- 「親しい」 など多数類語あり。
「懇意」の対義語・反対語
「懇意(こんい)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「疎遠(そえん)」 訪問や連絡が途絶え、距離があき、近況がわからなくなり、なじみがなくなること、を意味します。以下も近い表現です。
- 「余所余所しい(よそよそしい)」
- 「他人行儀(たにんぎょうぎ)」
- 「ギスギスする」
- 「関係にヒビが入る」
- 「険悪になる」
他に、もともと何の交流もなかった場合には、
「無縁」
「無関係」
「赤の他人」
などの表現があります。
「懇意」を使った例文
「懇意(こんい)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 今後とも、どうぞ懇意なお付き合いの程をお願い申し上げます。
- 彼とは入庁以来ずっと懇意な仲だったが、気づけば十年近く連絡が途絶えてすっかり疎遠になってしまった。
- あなた様は、あちら様とはたいへん懇意なご関係と伺っております。ぜひ、お取次ぎをお願いできないでしょうか。
- その件については懇意にしている弁護士に相談のうえ、対応させていただきます。
まとめ
以上、「懇意(こんい)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「懇意」だけではなく、「昵懇(じっこん)」や「親密」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[…] 懇意(こんい) […]