「後学」の意味と使い方を解説!「後学」を使った例文を紹介

後学

「後学(こうがく)」という言葉は、ご存知でしょうか?

これは会話でも文章でもよく使いますし、ちょくちょく耳にする言葉ではないでしょうか。

でも、もしかすると、ちゃんと意味を説明しようとすると、ちょっと曖昧だったりするかもしれません。

この機会に、確認しておきましょう!

ということで、以下では、「後学」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「後学」の意味と読み方

「後学」は「こうがく」と読みます。

次に意味ですが、まずは「後学」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。

「後」は「おくれる」「のち」「うしろ」「あと」などの意味があります。

「学」は、「まなぶ」「まなぶ人」「学問」「校舎」「教育」などの意味があります。

というわけで、「後学」の意味は、

  1. 「後進の学者」「後から学問を始めた人」
  2. 「将来なにかの役に立ちそうな知識や経験」「後に役に立ちそうな知識・見識」

という、大きく分けて二つになります。

漢文では「学者が自分のことを謙遜して言う言葉」としても使われます。

「後学」の正しい使い方

では「後学(こうがく)」はどのように使うのでしょうか。

「後学」はややかしこまった漢語ですので、丁寧な会話や、文章で用います。

「参考までに教えてください」ではなく「後学のためにご教示ください」というと、ぐっと丁寧で、相手への尊敬を示せます。

「後学のために」とは

「後学」は、「後学のために」という言い回しで使われることが非常に多いです。

もちろん意味は2のほうの「将来なにかの役に立ちそうな知識や経験」です。

「念の為に」とか「参考までに」などと言うよりも「後学のために」と言ったほうが丁寧で印象がいいので、ビジネスシーンなどで活用できます。

注意
実際の用例としては、本当は何の役に立たないけれども、ちょっと好奇心で知っておきたいだけのことに、アヤを付けて「後学のため」と言ったりします。一種の言い訳として使われているわけですね。

「後学」の類義語・同義語

「後学(こうがく)」「後学のために」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

まず「後から学問の世界に入った人」という意味での類義語は、

  • 「後進」
  • 「後輩」

などがあります。

「将来なにかの役に立ちそうな知識や経験」という意味での類似表現は、

  • 「参考までに」

がありますが、使い方の項で説明した通り、「後学のために」よりは、くだけたフラットな言い方です。

「参考までに」は、むしろ教える側が謙遜して「ご参考までに」と使うのがふさわしい表現です。

また、教える側が「後学のために教えておくと」などという場合も、「役に立たないかもしれないけれど」という、謙遜の意味を滲ませているといえるでしょう。

「後学」の対義語・反対語

「後学(こうがく)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

まず、「後進の学者」という意味に対する対義語としては、

  • 「先学」

があります。

学問に関する先輩格の人を表します。

「先学に学ぶ」などと使います。

他に「先輩」「先行者」なども類似した表現です。

 

「将来なにかの役に立ちそうな知識や経験」という意味での対義語には、「何の役にも立ちそうにない知識」という意味で、

  • 「豆知識」
  • 「雑学」
  • 「トリビア」

などが類似しているといえるでしょう。

「後学」を使った例文

「後学(こうがく)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「後学(こうがく) 」を使った例文
  1. 「後学のために、ぜひお聞かせ願いたいのですが。」
  2. 「ストリップか、いいねえ、後学のためにちょっと覗いておくか。」(言い訳の例)
  3. 「あなたは教師を目指しているのなら、後学のために色々な経験を積んだほうがいい。」
  4. 「僕のような後学が、大先生の翻訳に口出しするなんて畏れ多い。」
  5. 「後学のためにと、生の鯖を刺し身にして食べたら案の定アニサキスにやられた。」

まとめ

以上、「後学」「後学のために」の意味や用法について深掘りしてみました。

「後学」だけではなく、さまざまな類語や、対義語など、うまく活用して、ぜひ、表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。