怯懦(きょうだ)という言葉はご存知でしょうか?
怯懦とは「おくびょうで気の弱いこと」という意味です。
普段見慣れない漢字が使用されているため、読むことも困難な熟語ですね。
この機会に怯懦の読み方や意味を確認して使い方を習得しましょう。
それでは怯懦の意味や用法について深掘りしていきましょう!
怯懦の意味と読み方
怯懦の意味
怯懦(きょうだ)の意味とは、冒頭でも記したように「おくびょうで気の弱いこと」です。
それでは、それぞれの漢字の意味をみていきましょう。
怯・・・こわがる。おじける。ひるむ。おそれる。いくじがない。臆病である。
懦・・・気が弱い。意気地がない。
どちらの漢字にも同じ様な意味がありますね!
これらの漢字が合わさったことで怯懦という言葉の意味がより臆病で気が弱いということがわかります。
怯懦の読み方
怯懦は「きょう-だ」と読みます。
怯懦の正しい使い方
続いて、怯懦(きょうだ)の使い方について。怯懦はどの様な時に使うのでしょうか。
怯懦は一般的には形動詞として使用されることが多いです。
形動詞とは、動詞の形が変化して形容詞の働きをする様になったものです。
「とても臆病な性格」を「怯懦な性格」という風に言い換えることができます。
怯懦の類義語・同義語
怯懦(きょうだ)の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか?
- 臆病(おくびょう)・・・物に恐れやすい性質。ちょっとした事にも恐れること。
- 腰抜け(こしぬけ)・・・いくじがなく、おくびょうなこと。
- 小心(しょうしん)・・・気が小さくて、臆病なこと。小胆なこと。
- 腑抜け(ふぬけ)・・・はらわたを抜き取られたような状態。(意気地なし。間抜け)
- 小胆(しょうたん)・・・気が小さく、勇気がないこと。度胸がないこと。
- 意気地なし(いくじなし)・・・困難・苦しみに耐える元気・気力のないこと。
- 弱虫(よわむし)・・・すぐ弱音をはく人。
怯懦の対義語・反対語
怯懦(きょうだ)の対義語・反対語をいくつかご紹介します。
- 勇敢(ゆうかん)・・・勇気があり、物事をおしきってするさま。勇ましく果断なさま。
- 剛勇(ごうゆう)・・・勇気があって強いこと。
- 剛毅(ごうき)・・・意志が強固で不屈なこと。
- 胆勇(ゆうたん)・・・いさましく度胸のあること
- 放胆(ほうたん)・・・きわめて大胆なこと。思い切ってするさま。
怯懦を使った例文
怯懦(きょうだ)はどのように使うのでしょうか。
以下に怯懦の例文を挙げてみました。
- 彼は極めて怯懦な性格だ。
- かつて見たことのない怯懦な目つきをしている。
- とても勇敢な彼らに怯懦な者は誰一人としていなかった。
怯懦の意味まとめ
以上、怯懦(きょうだ)の意味や用法について深掘りしてみました。
少し難しい言葉でもあり、使用頻度もあまり高くありませんので日常会話では発することがないかもしれませんが、機会があれば使ってみれはいかがでしょうか。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。