「強請」の意味と使い方を解説!「強請」を使った例文を紹介

強請

「強請(ゆすり)」という言葉は、ご存知でしょうか。

たぶん、とてもよく知っている言葉だと思われますが、しかし、この漢字で表記するのは意外と知られていないかもしれません。

言葉としての意味は難しくないですし、表記も、一度理解してしまえば納得できる表記ですので、ここで、ちゃちゃっと習得してしまいましょう。

それでは、以下で「強請」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「強請」の意味・読み方

「強請」は「ゆすり」と読みます。

次に意味ですが、まずは「強請」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
」は「しいる」という意味です。

」は「こう」「ようきゅうする」という意味です。

ですので「強請」は文字通りには「力尽くで要求する」という意味になります。
「強請(ゆすり)」の意味は、
おどして金品を巻き上げること(ひと)」
です。

※「強請」という漢字の表記に「ゆする」という和語を訓として当てる方法を「義訓」「熟字訓」と言います。
「心算」→「つもり」
「未通女」→「おとめ」
などの例が有名です。

「強請」の使い方

では「強請(ゆすり)」はどのように使う言葉でしょうか。

「強請(ゆすり)」は、きわめて日常的な基本的な言葉ですので、会話でも文章でもあらゆる場面で使います

似たような表現に「集り(たかり)」があります。「強請り集り(ゆすりたかり)」と組み合わせた成語もよく使います。

ヤクザとかチンピラとか呼ばれる職種の人々の基本的なシノギ(稼ぎ)の方法で、水商売や風俗営業関連の人の中には日常的に接している人もいるかもしれません。映画などのフィクションにはしばしば登場します。

カタギのまっとうな暮らしをしていると、滅多に遭遇しないはずのことでもあります。

「強請」の類義語・同義語

「強請(ゆすり)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「強請(ゆすり)」の類義語・同義語
  • 「集り(たかり)」 相手の弱みにつけこむなどして、無理矢理に相手に金品を出させること
  • 「恐喝」 「たかり」の漢語的表現
  • 「カツアゲ」 「てひどい恐喝をする」ことを意味する俗語的表現(隠語)
  • 「威喝」 大声で人を脅すこと(金品の巻き上げを伴わない)
  • 「脅し取る」 恐喝と同じ意味
  • 「見かじめ、見かじめ料」 暴力団が飲食店から脅し取る用心棒代

 

「強請」の対義語・反対語

「強請(ゆすり)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

言葉の性質上、明確な対義語はありませんので、「強請」とは対照的に、合法的にお金を集める例を挙げてみます。

 

「強請(ゆすり)」の対義語・反対語
  • 「集金」 定期的な支払いなどを集めて回ること
  • 「収税」 税金を納付させて税を国庫などに集めること
  • 「徴収」 国家や自治体、団体などが法律や規則、契約などに基づいて料金などを取り立てること

 

「強請」を使った例文

「強請(ゆすり)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「強請(ゆすり) 」を使った例文
  1. 警察官が監督と称して店に来てただで遊んでいくのは、強請(ゆすり)たかりと同じじゃねえか!
  2. 今日も人相の悪い男二人組が訪ねて来たけど、アンタ、ヤクザに強請(ゆす)られるようなことしてるんじゃないでしょうね。
  3. われわれはあくまで紳士的にお支払いをお願いしているんですよ?まるで強請(ゆすり)のような犯罪扱いをされちゃあ困りますね。

 

まとめ

以上、「強請(ゆすり)」の意味や用法について深掘りしてみました。

「強請」だけではなく、「恐喝」や「たかり」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。