「郷愁(きょうしゅう)」という言葉は、ご存知でしょうか。
昔は映画や小説のタイトルに使われて、それなりに使用頻度の高い語彙でした。
イマドキのデジタルネイティブ世代には、あまり縁のない言葉になっていて、聞いたことも使ったこともないという人も多いかもしれません。
しかし一般的な語彙ではあるので、この機会に習得してしまいましょう。
それでは、以下で「郷愁」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「郷愁」の意味・読み方
「郷愁」は「きょうしゅう」と読みます。
次に意味ですが、まずは「郷愁」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「郷」という漢字は、「ふるさと」「いなか」などの意味で使われます。
「愁」という漢字は、「うれい」「かなしみ」「ものおもい」「さびしい」「思いに沈む」などの意味で使われます。
この二文字を組み合わせた熟語「郷愁」は、
「しみじみと故郷(ふるさと)を懐かしむ気持ち」
「しばらく離れていた故郷(ふるさと)に帰りたくてたまらない気持ち」
「他郷(たきょう)にあるひとが故郷をなつかしんで寄せる思い」
という意味です。
※(「過去を懐かしむ気持ち」という意味もあります。)
「郷愁」の使い方
では「郷愁(きょうしゅう)」はどのように使う言葉でしょうか。
「郷愁」は詩的な雰囲気の漂う漢語で、改まった会話や文章に用います。
かつては、就職、出稼ぎ、進学などで都会に出た人間が故郷を思う気持ちとして共感できる言葉でした。
しかし交通手段・情報網が発達した現在では、あまり郷愁に浸る暇(ひま)もないかもしれません。
また、地方でもコミュニティの連帯感は昔より薄れているご時世なので、故郷を思うと言うよりは、せいぜい親元(おやもと)を懐かしむ「ホームシック」がそれに代わる感情かもしれません。
「郷愁」の類義語・同義語
「郷愁(きょうしゅう)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「ノスタルジア」 「望郷」と同じ意味。
- 「ノスタルジー」 「ノスタルジア」は英語読み、「ノスタルジー」はフランス語読み。
- 「望郷(ぼうきょう)、望郷の念」 故郷をなつかしく思う気持ち。
- 「懐郷(かいきょう)、懐郷の念」 故郷をなつかしく思う気持ち。
- 「ホームシック homesick」 家や故郷を離れている人が、ひたすらそこに帰りたいと思う精神的状態。懐郷病。
- 「帰心(きしん)」 早く家や国に帰りたいと願う気持ち。
- 「里心(さとごころ)」 実家を恋しがる気持ち。
「郷愁」の対義語・反対語
「郷愁(きょうしゅう)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
「故郷をなつかしく思う気持ち」という言葉の性質上、明確な対義語はありません。「故郷がなつかしくない状況」に関連する表現をあげてみます。
- 「疎遠(そえん)」 互いに近況も分からないほど連絡がない状態。
- 「音沙汰(おとさた)がない」 便りもなく、噂も聞かないような状態。
- 「便りがないのはよい便り」 連絡がないことを、元気でやっている証拠と考える方便。
※また「過去を懐かしむ」という意味の郷愁の対立語そしては「未来志向」「前向き」などがあげられます。
「郷愁」を使った例文
「郷愁(きょうしゅう)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 都会での孤独な生活に疲れ、ふるさとの友人や家族の温かさを思い出して郷愁に苛(さいな)まれた。
- テレビの旅番組でふるさとの郷土料理が紹介されて、郷愁をかきたてられた。
- 小学校の卒業アルバムを引っ張り出してきて眺めながら郷愁に浸った。
- 原発事故の影響で帰れなくなった生まれ故郷への郷愁を涙ながらに語った。
まとめ
以上、「郷愁(きょうしゅう)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「郷愁」だけではなく、「ノスタルジー」や「望郷の念」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。