「における」の意味と使い方を解説!「における」を使った例文を紹介

における

「における」という言葉は、「~における」という流れで、文章でよく見ますし、会話でも、ちょっと改まった場面などでは普通に使う表現ですね。

しかし、人によっては、あまり使わない表現で、意味も実は曖昧、ということもあるかもしれません。

そこで、以下では、「における」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「における」の意味

「~における」は「~において」という形でも使います。

漢字で書く場合には「~に於ける」「~に於いて」という字を使います。

では、この「於」という漢字の意味を確認してみましょう。

この「於」の文字は、「場所・時間」などを示すときに使います。

「における」「において」は「ある動作や作用の起こる、場所、場面、時間などに限定を加える」という意味で使います。

日本語文法的には「に」「おく」「る」、「に」「おき」「て」に、それぞれ分解されますが、詳しい解説は煩雑になるので省略します。

「における」の使い方

では、「~における」「~において」の使い方について、具体的にみていきましょう。

意味の項目で説明したとおり、動作や作用の起こる、場所、場面、時間などに限定を加えるのが、この語彙の使い方です。

「における」の正しい使い方
  • 当委員会における議事進行のあり方
  • 太陽系における各惑星の特徴
  • ダンパは講堂において19:00より開催
  • 先史時代における言語活動の研究

などという使い方がされます。

ちょっと硬い表現ですので、もっとくだけた会話などでは「での」「で」などのほうが使いやすい言い回しです。

「における」の類義語・同義語

「における」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

「における」の類義語
  • 「での」
  • 「の」

簡単に言い換えるならこれです。

「当委員会における議事進行のあり方」→「当委員会での議事進行のあり方」

「太陽系における各惑星の特徴」→「太陽系の各惑星の特徴」

としても、意味は同じです。

 

  • 「~にあっては」

これは「~においては」の言い換え表現として使われます。

 

  • 「~にて」

これは、特に場所を表わす「~において」の言い換えとして使用されます。

「ダンパは講堂において19:00より開催」→「ダンパは講堂にて19:00より開催」

と、置き換えれば、ややくだけた印象になります。

「における」の対義語・反対語

では「における」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。

ちょっと考えてみると、「における」の反対語というのは、ないような気がします。「におけない」では変ですし。

「における」の意味に立ち返って考えると、その意味は、行為、作用などの場所、場面、時間などを「限定する」ことでした。

とすると、それらを「限定しない」ことが、いわば反対表現と言えるでしょう。

「における」の反対表現
  • 「いつでも」
  • 「どこでも」
  • 「だれでも」
  • 「一般に」
  • 「一般的に」
  • 「常に」
  • 「恒常的に」
  • 「普遍的に」
  • 「に限らず」

などが、反対表現として使われます。

「における」を使った例文

「における」はどのように使うのでしょうか。

以下に例文を挙げてみました。

「における」を使った例文
  1. 我が家における食事の献立は、炊事担当者である母が、独断で決めており、要望は一切聞いてもらえない。
  2. 『2000年代における十大事件とは?』という議題は、我が家において常に深刻な意見の対立を招くテーマである。
  3. 我が家における身分の上下は、上から、母、父、妹、犬のシロ、そして私の順である(涙)
  4. 関西における納豆の地位の向上を目指す団体。

まとめ

以上、「における」の意味や用法について深掘りしてみました。

「での」「の」「にて」ですむときに、あえて「における」「において」を使うと、ちょっと賢いイメージを演出できるかも?

ぜひ「における」を使いこなして、表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。