「おもむろに」の意味と使い方を解説!「おもむろに」の誤用に注意

おもむろに

「おもむろに」という言葉は、よく耳にする表現ですし、なんとなく雰囲気で使っていることも多そうですが、ちょっと待ってください。

もしかすると、「おもむろに」の意味を、勘違いしたまま使ってはいませんか?

そこで、以下では、間違いのない使いこなしを目指して、「おもむろに」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「おもむろに」の意味

ふだん、なにげなく口にしている「おもむろに」ですが、厳密にいうと、どういうことを表わす言葉なのでしょうか。

「おもむろに」を漢字で書くことはあまりないと思いますが、漢字がないわけではありません。

漢字で書くと、「徐に」となります。

「徐」という漢字の意味は、「ゆっくり行く」「しずか」「おだやか」「おそい」などです。

ここで、アレ? と思った人はいませんか?

つまり、「徐に(おもむろに)」は、文字通りには「ゆっくりと」という意味です。

ニュアンスとしては「ゆっくりと、重々しく」という感覚があります。

「おもむろに」の使い方

では、実際「おもむろに」は、どのように使うのでしょうか。

「おもむろに」は、行動(動作)や、その動作が始まるまでの間が、ゆっくりとしていて、重々しい感じ、を表します。

「おもむろに」の正しい使い方
  • 長老はおもむろに口を開いた。
  • 汽車はおもむろに動き出した。

などと使います。

「おもむろに」の誤用に注意

「ゆっくりと」という意味の「おもむろに」ですが、

ところが近年、これを「突然に」「急に」という意味で捉え、使用する若者が増えているそうです。

これは、誤用ですので、注意しましょう。

注意
ただ、『日本語 語感の辞典』(岩波書店)の著者、中村明は、「近年、若年層に、逆に、「急に」「素早く」のような意味合いに理解する例が見られる。そういう意味に使えば俗語的。」と説明しています。「俗語」と捉え、「誤用」と断定していません。まさに言葉は生き物であり、使われ方によって日々、正しさも変化している、という好例かもしれませんね。

「おもむろに」の類義語・同義語

「おもむろに」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

「おもむろに」の類義語・同義語
  • 「徐々に」
  • 「ゆっくりと」
  • 「のろのろと」
  • 「のそのそ」
  • 「ぐずぐず」
  • 「じわじわ」
  • 「じりじり」
  • 「じわり」「じんわり」
  • 「じわりじわり」
  • 「緩緩(ゆるゆる)」
  • 「やおら」

など、様々あります。

特に「じわじわ」系の擬態語が多いですが、似ていても微妙にニュアンス、用法が違いますね。

類語の中で「おもむろに」の特徴は、「遅さ」の他に「重さ」のニュアンスが含まれることでしょう。

「おもむろに」の古い形は「おもぶる」と言われており、「重い」との関連があるようです。

「おもむろに」の対義語・反対語

「おもむろに」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

「おもむろに」の対義語・反対語
  • 「急に」
  • 「いそいで」
  • 「あわてて」
  • 「すみやかに」
  • 「矢庭(やにわ)に」
  • 「素早く」
  • 「とんとん」
  • 「着々と」

などなど、様々あります。

「おもむろに」を「急に」の意味で誤用する例が増えているのと同じように、「やおら」も「急に」として誤用している場合が多いかも知れませんが、「やおら」も「おもむろに」と同じ意味です。

「おもむろに」を使った例文

「おもむろに」はどのように使うのでしょうか。

以下に例文を挙げてみました。

「」を使った例文
  1. ピアニストは、長い沈黙の後、おもむろに一音目を弾き始めた。
  2. ずっと黙秘を続けてきた容疑者は、諦めたように、おもむろに自供をはじめた。
  3. 豪華客船は、港に入り、やがて、おもむろに埠頭に接岸した。
  4. 重い病で寝たきりだった祖父は、孫娘に背中を支えられて、おもむろに上体を起こした。

まとめ

以上、「おもむろに」の意味や用法について深掘りしてみました。

「おもむろに」や「やおら」を、「急に」「素早く」の意味で使う人はかなりの率にのぼっていますが、今のところは誤用には違いありません。正しい意味を覚えて使いましょう!

「おもむろに」を正しく活用して、表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。