「おためごかし」の意味と使い方を解説!「おためごかし」を使った例文を紹介

おためごかし

「おためごかし」という言葉は、ご存知でしょうか。

きっとどこかで耳にしたり、目にしたりしている表現だと思うのですが、いざ正しい意味は?と考えると、ハタと悩んでしまうような、そんな言葉ではないでしょうか。

この機会に「おためごかし」を習得して使いこなせるようになりましょう。

それでは、以下で「おためごかし」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「おためごかし」の意味・読み方

「おためごかし」は漢字で書く場合は、
「御為ごかし、御為倒」と書きます。
(読み方は、読んで字のごとし、です。)

次に意味を確認しましょう。
「おためごかし」は
「お」+「ため」+「こかす」が合わさった複合語です。

ため」は、「その存在にとってプラスになるように念じてする」また、「そのことを目的とする」という意味がある言葉です。

おため」は「ため」の尊敬語で、「ひとのため」「主人(など)の利益を図ること」という意味です。

こかす」という動詞は「だます」「ごまかして自分のものにする」「くすねる」などの意味がある言葉です。その名詞形が「こかし」です。

これらを組み合わせた複合語「おためごかし」の意味は、
表面的には相手のためにするように見せかけて、実は自分自身の利益を図ること
です。

「おためごかし」の使い方

では「おためごかし」はどのように使う言葉でしょうか。

意味の解説の項目では「おためごかし」は、「実は自分の利益を図ること」と説明しました。

しかし実際の用例をみると、
そこまで悪質な嘘ではなくても、
「心にもないお愛想(あいそ)を言う」
「本心を伴っていない表面的な言葉」程度のことでも
「おためごかし」という言葉が使われています。

相手のことを心配しているような言葉を掛けているが、実は自分の印象を良くしたいだけ、自分がいい人だと思われたいだけ、というような事例で用いられることが多いです。

「おためごかし」の類義語・同義語

「おためごかし」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「おためごかし」の類義語・同義語
  • 「御為尽(おためづく)」 「おためごかし」と同じ意味の同義語です。
  • 「上手倒(じょうずごかし)」 上手いことを言って、人のためとみせかけること。
  • 「親切倒(しんせつごかし)」 親切そうに振る舞いながら裏で自分の利益を図ること。
  • 「綺麗事(きれいごと)」 見かけや口先だけ体裁を整えているが、中身が伴っていないこと。
  • 「御機嫌取り(ごきげんとり)」 相手に取り入るために、機嫌を損ねないようなことだけを言う人。
  • 「おべっか」 立場が上の人の機嫌を取るための言葉。
  • 他に「お愛想(あいそ)」、「お世辞(せじ)」など。

「おためごかし」の対義語・反対語

「おためごかし」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

言葉の性質上、はっきりとした対義語はありませんが、対照的な状況で使われる表現を挙げてみます。

相手の機嫌を損ねることなどを覚悟の上で、本当に相手のためになることを言う表現として、以下のような例が挙げられます。

 

「おためごかし」の対義語・反対語
  • 「直言(ちょくげん)」 遠慮せずに自分の思ったことを言うこと。
  • 「諌(いさ)める」 正しいありかたを示して、間違った言動を改めさせること。
  • 「諫言(かんげん)」 立場が上の人を諌(いさ)める言葉。
  • 「忠告(ちゅうこく)」 相手のことを思って、悪いところを改めるようにと助言すること

 

「おためごかし」を使った例文

「おためごかし」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

 

「おためごかし 」を使った例文
  1. あのひとの言うことはおためごかしばかりで、最後は決まって自分の商売の話になっている。
  2. それはおためごかしのお追従ではなく、本心からの尊敬の言葉だったのだが、普段の言動が言動だけに信じてもらえなかった。
  3. 君自身のためだなどとおためごかしを言うつもりはない。俺のために働いてほしい。

まとめ

以上、「おためごかし」の意味や用法について深掘りしてみました。

「おためごかし」だけではなく、「御機嫌取り(ごきげんとり)」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。