「埒外」という言葉の意味を知っていますか?
まず「この漢字の読み方がわからない!」という人もいるんじゃないでしょうか。
ニュースで「費用見直しの埒外ではなく検討したい」なんてコメントがありましたね。
最近はアニメや小説、舞台などのタイトルにも使われることがある言葉です。
そういった言葉なので、是非この機会に「埒外」の意味を理解しておいた方がよさそうですね!!
この記事では、「埒外」の意味と読み方、使い方、類義語・同義語、対義語・反対語、そして「埒外」を使った例文をご紹介します。
「埒外」の意味と読み方
「埒外」は、「らちがい」と読みます。
この言葉の意味は、【ある物事の一定範囲の外】という意味で使います。
- わくの外。
- 一定の範囲外。
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、「埒(らち)」というのは【馬を囲っておく柵】のことです。四方を「埒」で囲われた土地(馬場)で馬を飼っていたわけです。
でも時には馬もその柵を越えて、【埒の外】に出てしまう事があったでしょう。
そこから「柵で囲われた土地の外」、転じて「一定範囲の外側」を「埒外」というようになりました。
そう考えると、「不埒(ふらち)」という言葉の意味も納得しますね。
おそらく【柵がない状態】で見境がなくなっているんでしょう。
「埒外」の正しい使い方
「埒外(らちがい)」という表現は、おそらく日常会話ではあまり使われない言葉でしょう。
少し硬い話をしている時や、フォーマルな場で使われることが多い言葉なので、小難しいイメージがあります。日常会話では多用しない方がいいですね。
ただ小説や脚本などではよく目にする文語表現で、最近はそこからゲームやコミック等のタイトルにも多数使われているようです。
これまで「埒外」という言葉を知らなかった人も、きっとこちらの「埒(らち)」を使った表現は聞いたことがあるでしょう。
- 埒(らち)が明く
- 埒(らち)が明かない
「埒が明く」というのは、【物事がすっきりと片付くこと(はかどる)】、
「埒が明かない」といのは、【物事が膠着(こうちゃく)して話が進まないこと(はかどらない)】です。
特に「埒が明かない」の方が、日常会話でよく使われる表現ですね。
「埒外」の類義語・同義語
「埒外」の類義語には、まずは「範囲外」や「枠外」などが挙げられます。
その他、「埒外」と置き換えて使用できる言葉は:
- 範囲外
- 枠外
- 対象外
- 蚊帳(かや)の外
- 関心の外
- 注意の外
- 以外
- 圏外
- 域外
- 管轄外
- 論外
- 問題外
- 無関係
- 想定外
- 想定範囲外
- 予想外
- 予想圏外
など、「一定の範囲の外」を表す言葉は色々ありますね。
その文脈によって、一番しっくりくる言葉を選んでくださいね。
「埒外」の対義語・反対語
「埒外(らちがい)」の対義語は、「埒内(らちない)」です。
その他の反対語に関しては、「ある一定の範囲内」を表す言葉であれば、どれでもOKです。
例えば先ほどの類義語から考えると、
- 埒内
- 範囲内
- 枠内
- 対象内
- 関心内
- 以内
- 圏内
- 域内
- 管轄内
- 想定内
- 想定範囲外
- 予想内
- 予想圏内
などが使えますね。
「埒外」を使った例文
最後に「埒外(らちがい)」を使った文例をいくつかご紹介しますので、参考にしてください。
- 無法者の蔓延る(はびこる)その町は、今やもう法の埒外になっていた。
- まさかオリンピックで金メダルがもらえるなんて、想像の埒外だった!!
- その件については私の職権の埒外なので、コメントを控えさせていただきたい。
- 恋愛や芸能ネタは、私の興味の埒外だ。
- 今の時代、完全に社会の埒外に生きるというのは難しいのかもしれない。
- 恋というものは理性の埒外だと言われている。
- あの選手は腰の故障のせいで、優勝候補の埒外に退いてしまった。
- 映画「チャイコフスキー」のシナリオを書いたユーリー・アバーロフは、「同性愛は芸術の埒外にあるのではないか」と言った。
まとめ
以上、本記事では「埒外」という言葉についてご紹介しました。
「埒外」は今まであまり使わなかった言葉かもしれませんが、会話や文章で自然に使いこなせたら、ちょっと格好いいんじゃないでしょうか。
この記事を読んで、あなたが「埒外」の意味を正しく理解し、今後その知識を役立ててくれたらとても嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。