「領袖(りょうしゅう)」という言葉は、ご存知でしょうか。
使われている文字は、知っている字ですし、「領袖」という熟語もよく目にするものですが、この二文字が合わさってどういう意味を持っているのかは、曖昧だという人も多いのではないでしょうか。
意味は難しくなく、よく使われる表現でもありますので、この機会に習得してしまいましょう。
それでは、以下で「領袖」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「領袖」の意味・読み方
「領袖」は「りょうしゅう」と読みます。
次に意味ですが、まずは「領袖」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「領」はいろいろな意味を持つ文字ですが、ここでは、「衣服の襟(えり)」の意味です。
「袖」は、「衣服の袖(そで)」を意味します。
この二文字を組み合わせた「領袖」は文字通りには「えりとそで」を意味しますが、衣服の中で目立つ部分であることから、転じて、
「集団の頭(かしら)」
「人を率いて、その長となる人」
を意味します。
「領袖」の使い方
では「領袖(りょうしゅう)」はどのように使う言葉でしょうか。
「領袖」は「かしら」「おさ」「ボス」「リーダー」「トップ」などの言葉と同様に使えますが、「政党のリーダー」「派閥のボス」「マフィアのトップ」などというよりも、「政党の領袖」「派閥の領袖」「マフィアの領袖」と言ったほうが、俄然、いかめしい、コワモテな印象になります。
やや古風で時代がかった感じにはなりますが、文章を格調高くしたい場合には、「領袖」を選ぶのはアリです。
「領袖」の類義語・同義語
「領袖(りょうしゅう)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「頭(かしら)」 一番上位にある人のこと
- 「長(おさ)」 かしらとして集団を統率する人
- 「リーダー」 その組織の指導者のこと
- 「親分」 部下の生殺与奪の権を握り、統率するグループなどの長のこと
- 「ボス」 仕事を与え、指導する親分のこと
- 「トップ」 第一の順位や立場にある人のこと
- 「首領(しゅりょう)」 仲間の長
「領袖」の対義語・反対語
「領袖(りょうしゅう)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「手下」 人の手先となって行動する人
- 「配下」 命令どおりに行動することが求められている人
- 「部下」 命令を受けて行動する人
- 「家来」 君主や主人に服従し、行動や運命を共にする人
- 「従者」 主人の供をする人
- 「子分」 親分の命令に従い、行動を共にする人
- 「郎党」 首領の命令を信奉する人のこと
「領袖」を使った例文
「領袖(りょうしゅう)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 政党の領袖たる資質とは、知性でも、人徳でもない。それは集金力だよ。
- 派閥の領袖に目をつけられたら、干されるどころじゃすまないぞ。どんな報復を受けることか。
- 関東一円の○○マフィアを束ねる、関東龍華会の領袖といえば、俺様のことよ。
- 彼はイタリア中の構成員から尊敬を集める、偉大なるマフィアの領袖だった。
まとめ
以上、「領袖(りょうしゅう)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「領袖」だけではなく、「首領」や「親分」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。