「苛まれる」という言葉は、文章などでしばしば遭遇する、よく使われる言葉です。
しかし「苛」という字にはあまり馴染みがないかもしれませんし、ぱっとみてはっきり意味が取れないという人もいるのではないでしょか。
難しい言葉ではないので、せっかく出会ったこのチャンスを無駄にせず、ささっとマスターしてしまいましょう。
それでは以下で、「苛まれる」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「苛まれる」の意味
「苛まれる」は「さいなまれる」と読みます。
「苛む(さいなむ)」の受身形です。
「苛まれる」の「苛」の漢字の意味から確認していきましょう。
「苛」という字はもともとは「小さい草」を表しました。
それが転じて「せめる」「むごい」という意味で使うようになった字です。
(きっと、トゲがチクチクするとか、触るとカブれるとか、性悪な草だったんでしょうね!)
漢字の「苛」には
- 「こまかい」
- 「わずらわしい」
- 「からい」
- 「むごい」
- 「せめる」
- 「いじめる」
- 「病む」
- 「いらだつ」
など、多様な意味があります。
日本語の「苛む」の意味は、
- 「しかる」
- 「せめる」
- 「むごくあたる」
- 「いじめる」
- 「せっかんする」
などです。
「苛まれる」の使い方
では「苛まれる」の使い方をみていきましょう。
「苛む」の受け身の形ですから、意味は「しかられる」「せめられる」「むごくあたられる」「いじめられる」「せっかんされる」などです。
「毒親に苛まれる」などと使うことになりますが、むしろ多いのは、「自分自身を苛む」とか「良心に苛まれる」といった使い方でしょう。
「苛」の字を使ったほぼ同じ意味の言葉に「苛責(かしゃく)」があります。
「呵責」とも書きます。「呵」の字も「いかる」「しかる」「せめる」という意味なので、いずれも、似た意味の漢字を二つつなげた熟語です。
「苛まれる」の類義語・同義語
「苛まれる」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 咎められる
- 責められる
- 虐げられる
- いびられる
- 虐待される
- 迫害される
- 足蹴にされる
- 搾られる(しぼられる)
- 吊し上げられる
- 大目玉を食らう
などなど多数の表現があります。
受け身表現だけでなく、「咎める」「虐げる」などの能動表現でも使えるのは「苛む」と同様です。
「苛まれる」の対義語・反対語
「苛まれる」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
はっきりとした対義語といえる語はないようです。
そこで、以下では、反対の意味を表わす表現の例をいくつかあげてみます。
- ほめられる
- ゆるされる
- やさしくされる
- かわいがられる
- 愛される
- 親切にされる
などなど多数の表現があります。
「苛まれる」を使った例文
「苛まれる」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 良心の苛責に耐えられなくて自殺したんじゃなくて、世間から責め苛まれるのが辛くて逃げただけでしょ。
- 自分自身を責め苛んだ彼は、ついに世捨て人となり、山奥でケモノ同然の暮らしに身を落としていた。
- 煩悩に苛まれて、あまりの辛さに出家してみたものの、煩悩の火は消えることはなかった。
- 親から虐待を受け続けていた彼女は、深い心の傷と、トラウマに苛まれながら、残りの人生を送ることになるのでしょう。
まとめ
以上、「苛まれる」の意味や用法について深掘りしてみました。
あまり「苛」んだり、「苛まれ」たりしないような、平和な生活がしたいものですが、言葉としては、使いこなせるようにしたいですね。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。