「些事(さじ)」という言葉は、ご存知でしょうか。
「些」の字が訓読みできると「些事」の熟語の意味も分かりそうですが、「些」自体、それほど使用頻度の高い漢字でもないので、ちょっと見たことがないという人も多いのではないでしょうか。
「些事」は、意味としては難しい熟語ではないので、ここでしっかり習得してしまいましょう。
それでは、以下で「些事」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「些事」の意味・読み方
「些事」は「さじ」と読みます。
次に意味ですが、まずは「些事」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「些」の意味は「いささか」「わずか」「すこし」です。
「事」の意味は「こと」「ことがら」です。
この二つの文字を合わせた熟語「些事」の意味は、
「つまらないこと」
「すこしばかりのこと。小事」
「こまかいこと。細事」
です。
「些事」は「瑣事」という字を当てる場合もあります。熟語としての意味は同じです。
「些事」の使い方
では「些事(さじ)」はどのように使う言葉でしょうか。
「些事」は、少々古風で固い語感のある漢語なので、主に文章中で用います。
「つまらないこと」「気にするのが馬鹿馬鹿しいほど細かいこと」をいい表します。
類語の「トリビア」も、「つまらないこと」を意味しますが、こちらのほうは、やや積極的な「雑学的知識」というニュアンスで使われるようです。
また、「些事」は「瑣事」とも書きますが、「瑣」という漢字の意味には、「ちいさい」「こまかい」の他に「くだくだしい」「わずらわしい」という意味もあるので、そういうニュアンスが加わります。(「煩瑣(はんさ)」という熟語を参照)
「些事」の類義語・同義語
「些事(さじ)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「些末(さまつ)」 細かいことで、重要ではない様子です。
- 「トリビアル」 つまらないことです。
- 「細末」 こまかい物事。
- 「枝葉末節(しようまっせつ)」 物事の本質的部分以外の細かいこと。
- 「笑事(わらいごと)」 笑うべきこと。笑って済ますことができるくらい細かいどうでもいいこと。
- 「取るに足りない」 わざわざ取り上げるに及ばないような事。
- 「かりそめ」 軽い気持ちでことにあたる様子。
「些事」の対義語・反対語
「些事(さじ)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「重大事(じゅうだいじ)」 そのことの及ぼす影響が大きく、深刻であるような事柄。
- 「一大事(いちだいじ)」 放置できない重要な事件。
- 「容易ならぬ」 軽々しく扱えない深刻な事態
- 「致命的」 命にかかわるほど重要な様子。
- 「肝要」 肝心要の重要なことがら。
他にも次のような例が挙げられます。
「甚大」
「深刻」
「大変」
「大義」
「大切」
「些事」を使った例文
「些事(さじ)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- そんな些事を一々気に病んでいたら、身がもたないよ。
- つまらない些事だと思って放置していたら、いつのまにか身動きの取れない状況に陥っていた。
- 他の人にとっては他愛のない些事と思われるかもしれないが、わたしにとっては人生に関わる大切な事柄なんだよ。
- 日々の雑多な些事に足を取られているうちに、世の中の大きな動きから取り残されてしまう。
まとめ
以上、「些事(さじ)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「些事」だけではなく、「些末」や「トリビア」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。