「寂寞(せきばく)」という言葉は、ご存知でしょうか。
「寂」の漢字から、なんとなく雰囲気は想像がつくようにも思えますが「寞」が難しく、正確な意味を聞かれると、うっ、と詰まってしまうかもしれません。
コブクロさんの「ここにしか咲かない花」という歌の歌詞に「寂寞の思い」としても出てきますね。
せっかく出会った機会ですので、ここで「寂寞」の意味をマスターしてしまいましょう。
それでは、以下で「寂寞」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「寂寞」の意味・読み方
「寂寞」は「せきばく」と読みます。
古くは「じゃくまく」と読みました。「寂寞り(ひっそり)」という読み方もあります。
次に意味ですが、まずは「寂寞」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「寂」は「しずか」「さびしい」という意味です。
「寞」は「さびしい」「しずか」「ひっそりしている」という意味です。
似た意味の漢字二つを並べた熟語「寂寞」は次のような意味です。
「ものさびしいさま」
「ひっそりとしたさま」
「ものさびしくて、気持ちが満たされない様子」
「寂寞」の使い方
では「寂寞(せきばく)」はどのように使う言葉でしょうか。
「寂寞」は非常に格調高く、詩的な雰囲気を持つ漢語です。
会話に使うこともできますが、衒学臭(げんがくしゅう)が漂うのを嫌うのであれば避けたほうが無難でしょう。
文章で使うにしても、ビジネス文章などで使うと浮いてしまいます。分かりやすい類語に置き換えたほうが無難でしょう。
読みやすさを度外視した、格調高い文学作品、詩や小説などで使うのにふさわしい語彙だと言えます。
逆に読みやすさ重視のエンタメでは、「さびしさ」「ひっそりとした」などのほうが意味が通りやすいでしょう。
「寂寞」の類義語・同義語
「寂寞(せきばく)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
「索漠(さくばく)」 心が満たされず寂しい感じです。
「寂寥(せきりょう)」 心を満たすものがなく、寂しい様子です。
「殺風景(さっぷうけい)」 人の心を和ませるものが何もなく寂しい感じです。
「淋しい(さびしい)」 「寂寞」の一般的な言い方です。
「うらさびしい」 こころさびしい。なんとなくさびしい感じ。
「ものさびしい」 うらさびしいと同じ意味です。
「寂寞」の対義語・反対語
「寂寞(せきばく)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
「繁華」 人が多く集まって賑わっていること。「繁華街」などと使います。
「繁盛している」 客の入りが多く商売が栄えている様子。
「賑やか」 人や物が集中し、活気がある様子です。
「栄えている」 勢いが強くなることです。
「騒々しい」 うるさくて落ち着かない雰囲気です。
「喧しい」 不快なほど音などが大きく、うるさいことです。
「寂寞」を使った例文
「寂寞(せきばく)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 心の底まで凍りつくような深い寂寞があたりを覆っている。
- 古い寺と古い墓が夕闇の中に寂寞として存在している風景の中を、美しい人がひとり歩いてくる。
- 得体の知れない鳥の鋭い鳴き声が、静かな湖面の寂寞を破ってこだました。
- 「いかにも君らしい寂寞感あふれる殺風景な部屋だね。」「お褒めいただき光栄だ。」
- 腹の底にこたえる寂寞に耐えかねて、夜の繁華街の中にさまよいでた。
- 大都会の底に寂寞としてうずくまる物乞い。
まとめ
以上、「寂寞(せきばく)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「寂寞」だけではなく、「寂寥」「ものさびしい」など、さまざまな類語・対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。