「浅薄」の意味と使い方をわかりやすく解説!浅薄(せんぱく)を使った例文を紹介

浅薄の意味

本を読んでいて以下の漢字を見た時、あなたはA)とB)どちらの読み方で読んでいますか?

  1. 浅薄(せんぱく)
  2. 浅薄(あさはか)

どちらの読み方も正しいような気がしますが、果たしてどうなのでしょう?

それでは、下で正解を見てみましょう!

この記事では、「浅薄」の意味と読み方、使い方、類義語・同義語、対義語・反対語、そして「浅薄」を使った例文をご紹介します。

浅薄の意味と読み方

実は「浅薄」は、「せんぱく」と読むのが正解です。「あさはか」ではありません。

「あさはか」の時は「浅はか」というように、「はか」をひらがなで書きます。

「せんぱく」は、その漢字が示すように【考えや知識などが浅く薄っぺらなこと】です。

その人に【学識や見識が足らない】という事ですね。なかなか耳が痛いです!

「浅薄な人」は、思慮が行き届かない、つまり【浅はかだ】ということになります。

ちなみに、「浅はか」は【考えが浅いさま。思慮が足りないさま】に使う形容動詞です。

少し紛らわしいので、この2つを区別するために「浅はか」は、「浅はかな行動」「浅はかな関係」のように、【考えが不十分で軽率】のイメージが強いと覚えておきましょう。

浅薄の使い方

浅薄(せんぱく)は、【名詞・形容動詞】です。名詞として使う時は「浅薄さ」とも言えます。形容詞の時は「浅薄な」となります。副詞の場合は「浅薄に」というように使います。

形容詞「浅薄な」に続くのは、「考え」「学識」「知識」「判断」「理解」「解釈」「行動」「言動」「人」などの名詞です。もしくは、「見識が浅薄だ(述部)」や「浅薄に解釈する(副詞)」のように使います。

「皮相浅薄(ひそうせんぱく)」や、「浅薄皮相(せんぱくひそう)」という四字熟語がありますが、意味はやはり【思慮が足らず上辺だけで内容が乏しいこと】です。これは、「物事を皮相浅薄に考えていると何をやっても成功しない」のように使います。

似たようなもので、「浅薄愚劣(せんぱくぐれつ)」という四字熟語もあります。こちらは、【考えが軽薄で知識が浅く愚かなこと】と、人に言われたら更にキツイ表現ですね!

浅薄の類義語・同義語

浅薄(せんぱく)の類語は、【何が深くないのか】【何が足りないのか】によって考えてみるのがいいでしょう。

意義 「浅薄」の類語
物事を深く考えていないさま 浅慮な、短慮な、熟考しない、考えの浅はかな、単線的な、短絡的な、十分に考えない、深く考えない、考えが足りない、考えが甘い、視野の狭い、単純な、軽率な、軽薄な
学問や知識が    足りないさま 浅学、浅薄、浅識、無知、蒙昧、無学、不案内、浅知恵、疎い、浅短、浅近
物事の見方に    深みがないさま 浅い、薄っぺらい、皮相な、表面的な、深みのない、奥行きのない、奥深さのない、軽々しい、平板な、上滑りした
考えや言動に   深みがないさま 軽い、浅はかな、軽薄な、軽率な、軽々しい、チャラい、重みがない、深みのない、薄っぺらい、皮相な、上調子の、軽はずみな、分別のない、安易な、安っぽい、嘘っぽい
感情に任せて   物事を行うさま 愚直な、直情径行の、認識の甘い、浅い、浅はかな、浅知恵の、物事を(深く)考えない、
内容や目的などが 明らかなさま 見え透いた、見え見えの、あからさまな、こけおどしの、子供だましの、小賢しい、猿知恵、茶番の、安っぽい、安直な、浅はかな

上記のように意義によって「浅薄」の類語は変わってくるのですが、

この中で、「浅薄」と置き換えやすいのは

  • 浅慮(名・形動):思慮や考え方の浅いこと
  • 短慮(名・形動):知識や考えが浅いこと。思慮が足りないこと。

でしょうか。

その使い分けですが、「浅慮」は、上記の他【浅はかな考えや知識そのもの】の意味もあります。ですから、「浅慮を恥じる」とは言えますが、「浅慮な考え(学識)」や「見識が浅慮だ」とは使えません。

対して「短慮」は、考え以外に【知識や見識(物事の本質を見通す判断力。物事についてのしっかりした考えや見方)が浅いさま】にも使います。こちらも、「短慮を恥じる」とは言えても、「短慮な学識」や「見識が短慮だ」とは言えません。

浅薄の対義語・反対語

浅薄(せんぱく)の対義語として相応しいのは、

  • 深厚(しんこう):意味が奥深いこと(さま)。
  • 重厚(じゅうこう):どっしり落ち着きがあるさま。軽率でないこと。
  • 深遠(しんえん):内容・意味が奥深く、計り知れないさま。

でしょう。

それ以外の反対語も、類義語・同義語の時と同じやり方で探してみましょう。

意義 「浅薄」の類語
物事を深く考えているさま 深慮、熟考した、考えの深い、十分に考えた、深く考えた、視野の広い、慎重な、重厚な
学問や知識が    充分なさま 碩学、博識、博学
物事の見方に    深みがあるさま 深い、深みのある、奥深い
考えや態度に   深みがあるさま 深い、重厚な、慎重な、重みのある、深みのある、分別のある
感情に任せず   考えて物事を行うさま 慎重な、思慮分別のある、認識をもった、物事を深く考えた
内容や目的などが 明らかでないさま

上記のように意義によって「浅薄」の反対語も様々なので、用途によって選びましょう。

浅薄を使った例文

最後に浅薄(せんぱく)を使った文例をいくつかご紹介しますので、参考にしてくださいね。

浅薄を使った例文
  1. たった一度しくじっただけで、浅薄な人間だと思われてしまうのは悔しい。
  2. 浅薄な少年たちの言うことなんて、耳に留めることはないよ。
  3. 今後の長い付き合いを考えると、私の学識が浅薄だということは、どうやっても隠しきれないであろう。
  4. 二人の様子を見た夫人は浅薄な解釈をし、勝手に見合い話を進めてしまったようだ。
  5. それにしても、彼ほどの知恵者にしては、あのやり方は浅薄すぎるな。
  6. 海外出張だと聞いて大喜びした私はまったくもって浅薄だった。
  7. 若気の至りの浅薄な判断で、彼のその後の人生は決まってしまった。

浅薄の意味まとめ

以上、本記事では浅薄(せんぱく)という言葉についてご紹介しました。

もしこの記事を読んでいなかったら、今後も「浅薄」を「あさはか」と読み続け、人に「浅薄な人だ」と思われてしまうところでしたね!

今後はくれぐれも、浅薄な知識を振りまわさないようにお互い気をつけましょうね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。