「至言」の意味と使い方を解説!「至言」を使った例文を紹介

至言

「至言(しげん)」という言葉は、ご存知でしょうか。

漢字一つ一つをとってみると「至」も「言」もごく普通の漢字ですし、難しくないように思えます。

しかしこの二文字を組み合わせて「至言」となると、ちょっと正確な意味はわからない。と言う人が多いのではないでしょうか。

難しい語彙ではないので、この機会に「至言」をちゃちゃっと習得してしまいましょう。

それでは、以下で「至言」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「至言」の意味・読み方

「至言」は「しげん」と読みます。

次に意味ですが、まずは「至言」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
」は、「とどく」「来る」などの意味もありますが、ここでは「きわまる」「このうえない点にまで達する」という意味です。

」は「ことば」です。

この二文字を組み合わせた熟語「至言」の意味は、
きわめてもっともな言葉
「ある事柄をこの上なく適切に言い表した言葉」
まさに事実・真実にかなっていると思われる言葉
です。

「至言」の使い方

では「至言(しげん)」はどのように使う言葉でしょうか。

「至言」は、主に文章中に使われる硬い語感の漢語です。

真理や真実などを的確に言い表した言葉を指して「まさに至言である」などという形で使います。やや古い格式張った言い方では「けだし至言というべきであろう」「けだし至言というべきか」といった言い回しが多用されます。

複雑微妙なニュアンスをうまく言い表した冴えた表現に対して「至言ですね」などという言い方は会話でもよく使われます。

「至言」の類義語・同義語

「至言(しげん)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

 

「至言(しげん)」の類義語・同義語
  • 「名言(めいげん)」 物事の本質をうまくとらえて表現した短い言葉。
  • 「金言(きんげん)」 真理を言い表した偉人の言葉。
  • 「格言(かくげん)」 人間の生き方を端的に表した古人の言葉。
  • 「箴言(しんげん)」 戒めの言葉。金言・格言。
  • 「言い得て妙」 うまく言い表していて冴えている様子。
  • 「それなー」 「それなっとく」を略したとされる最近の若者言葉ですが、至言よりは相当軽いニュアンスではあります。

「至言」の対義語・反対語

「至言(しげん)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

 

「至言(しげん)」の対義語・反対語
  • 「的外れ」 目標や要点を外している様子。
  • 「駄弁(だべん)」 無駄なおしゃべり。
  • 「たわけ」 ふざけて馬鹿げていること。
  • 「出鱈目(でたらめ)」 事実と違ったり首尾一貫しないことを気まぐれにいうこと。
  • 「世迷い言」 訳の分からない内容の話。愚痴。
  • 「ちんぷんかんぷん」 なにがなんだか分からない言葉。
  • 「荒唐無稽(こうとうむけい)」 馬鹿げていてあり得ない様子。
  • 「贅言(ぜいげん)」 無駄な言葉

「至言」を使った例文

「至言(しげん)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

 

「至言(しげん) 」を使った例文
  1.  「結婚は人生の墓場。けだし至言と言うべきだろう。」「新婚ほやほやでそれをいうとは闇が深いな。」
  2. 「キングズリ・エイミスは書いた『食えば太る』と。」「まさに至言というほかない。」
  3. 「好きな酒を我慢して長生きするぐらいなら、今すぐ死んだほうがマシだ。」「至言ですなあ。ささ、もう一杯ぐいっと。」
  4. 「宗教は民衆の阿片(アヘン)だとは、まさしく至言と言えるでしょう。」

まとめ

以上、「至言(しげん)」の意味や用法について深掘りしてみました。

「至言」だけではなく、「金言」「格言」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。