「所業」という言葉は、ご存知でしょうか。
漢字を見てみると、「所」も「業」も文字としては特に難しくないのに、二つ合わさって「所業」となるとなんだかよくわからない。そんな熟語ではないでしょうか。
しかし、一度覚えてしまえば、意味は特に難しくもない言葉なので、せっかく出会ったこの機会に「所業」を習得してしまいましょう。
それでは、以下で「所業」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
「所業」の意味・読み方
「所業」は「しょぎょう」と読みます。
そして「所行」とも書きます。意味は同じです。
次に意味ですが、まずは「所業」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「所」は「~するところのこと(もの)」という意味です。
「業」は、「わざ」「しわざ」「おこない」などを意味します。
この二文字が合わさった熟語「所業」は、
「しわざ」
「おこない」
「ふるまい」
などを意味します。
特に、「非難・指弾されるべき行為」を指す場合もあります。
「所業」の使い方
では「所業(しょぎょう)」はどのように使う言葉でしょうか。
やはり「所業」は、通常の「おこない」「ふるまい」を一般的に表すよりは、イケナイ行為、非難・批判・指弾されて当然であるような悪行について使われる例が多いようです。
「悪魔の所業」などという表現はよく使われます。
逆に「素晴らしい所業によって人々から称賛された」という表現は決して誤用ではないはずですが、違和感は拭えません。
好意的な言い方をする場合は「行い」「ふるまい」などの語彙を使ったほうが間違いがないと思われます。
「所業」の類義語・同義語
「所業(しょぎょう)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
- 「行い」 特に悪いニュアンスのない一般的な「行為」
- 「行為」 特に悪いニュアンスのない一般的な「行為」
- 「アクション」 「行為」「行動」のカタカナ語
- 「振る舞い」 人前で物事を行う態度
- 「仕業(しわざ)」 自分にとって悪い結果を招く、相手や他人の行為
- 「沙汰(さた)」 常軌を逸した行為を意味
- 「悪行(あくぎょう)」 悪い行い
「所業」の対義語・反対語
「所業(しょぎょう)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
一般的な「おこない」「ふるまい」の意味での明確な対義語はないので、「非難されるような行為」の意味での反対語を挙げてみましょう。
- 「善行」 道徳的・倫理的によい行い
- 「徳行」 徳を積むような行い
- 「親切」 人の身になってやさしく接したりすること
- 「偉業」 偉大な業績
- 「達成」 何事か、いいことを成し遂げたこと
「所業」を使った例文
「所業(しょぎょう)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 戦時中の捕虜に対する人体実験は、まさに悪魔の所業といえよう。
- 多数の市民が住む街に原子爆弾を落とすことが悪魔の所業でなくてなんなのか。
- ろくな審議もせずに数を頼って強行採決とは、許されざる所業だ。
- わたしは会社側の血も涙もない所業にこれ以上耐えられませんでした。
- 嫁にひたすら辛く当たる母の所業には思わず目を背けたくなりました。
まとめ
以上、「所業(しょぎょう)」の意味や用法について深掘りしてみました。
「所業」だけではなく、「悪行」や「沙汰」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。