「所謂」の意味と使い方を解説!「所謂」を使った例文を紹介

所謂

「所謂(いわゆる)」という言葉は、ご存知でしょうか。

そもそも見たこと無いし、それに「謂」も読めないし、という人、結構多いかもしれません。「見かけるてもスルーする語リスト」に入っていたり。

しかし、一度分かってしまえばどうってことない言葉なので、せっかくのこの機会に、「所謂」をマスターしてしまいましょう。

それでは、以下で「所謂」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「所謂」の意味

「所謂」は「いわゆる」と読みます。

「いわゆる」なら分かる、いわゆる「いわゆる」でしょ、という人もいると思いますが、このややこしい漢字も確認しておきましょう。

」は「ところ」の他に「る、られる」などの受け身の意味などがあります。

」は「いう」です。

なので、「所謂(いわゆる)」は文字通りには「いわれるところの」となります。

ということで、「所謂」の意味は、
いうところの
「普通にそう言っている」
「俗に言う」
世に言う
ということになります。

「所謂」の使い方

「所謂(いわゆる)」はどのように使う言葉でしょうか。

「いわゆる」と前置きしてから語る発言者の意図としては、
「自分はそうは呼びたくないが、世間ではそうよばれているので、それに従って言うと」であったり、

「もしかするといま聞いているあなたには耳馴染みのない言葉かもしれないが、世間ではそういう風に言われているので、そう言いますが」ということになります。

最近では、何にでも口癖のように「いわゆる」をつけてしまう「いわゆる病」というのが流行の兆しらしいです。

しかし普通に誰でも知っている言葉に「いわゆるお米」とか「いわゆる書店」とか付けだすと、ちょっと変な人と受け取られるかもしれません。

「いわゆる」を付ける必要があるかどうか、一瞬考えてから使うようにしましょう。

「所謂」の類義語・同義語

「所謂(いわゆる)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「所謂(いわゆる)」の類義語・同義語
  • 「世に言う」 =一般的に言われているところの
  • 「俗に言う」 =俗世間で普通に言われているところの
  • 「世間で言うところの」 =ほぼ同じ意味です
  • 「言うところの」 =ほぼ同じ意味です

他に「巷で言われる」「言うなれば」「言ってみれば」などが類似した表現と言えます。

これらの類語に比べて、「所謂」は短く端的なので、文章や発言を引き締める効果が期待できます。

「所謂」の対義語・反対語

「所謂(いわゆる)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。

とはいえ、「いわゆる」に対義語はありませんので、対照的な状況を表す表現をあげてみます。

 

「所謂(いわゆる)」の対義語・反対語
  • 「業界用語」
    =その道の専門家同士で使う言葉はいわゆる「世に言う」言葉ではないという意味で対照的でしょう。
  • 「符丁」
    =これも、同業者内・仲間内でのみ通用する言葉。いわゆる「世に言う」言葉ではありません。

※JK語やネット用語なども本来は符丁に含めるべきものかもしれませんね。「ガリ」「アガリ」「ムラサキ」「オアイソ」などの、お寿司屋さんの符丁は、一般の客側にも有名になってしまいましたが。

「所謂」を使った例文

「所謂(いわゆる)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「所謂(いわゆる) 」を使った例文
  1. 彼は所謂天才肌ではないけれども、コツコツと努力を積み重ねることで、並の天才以上の業績を残した。
  2. 結婚相手に、高学歴、高収入、高身長という、所謂『三高』を求めずぎて、結局行き遅れた女性もいたのではないか。
  3. 所謂ひとつの『メイクミラクル』ですねえ。
  4. 彼は主演作こそないが、数々の映画で印象的な演技をみせた所謂『名脇役』の代名詞のような役者だった。

まとめ

以上、「所謂」の意味や用法について深掘りしてみました。

「所謂」だけではなく、「世に言う」「俗に言う」など、さまざまな類語もうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。