「総花的」の意味と使い方を解説!「総花的」の例文を紹介

総花的

「総花的(そうばなてき)」という言葉は、ご存知でしょうか。

なんとなく大人の世界の語彙、ビジネスの世界の言葉というイメージがありそうですが、あまり使わない、見たことがないという人も多いような気がします。

この機会に、「総花的」を習得して、ちょっと大人の階段を昇って(?)みては。
それでは、以下で「総花的」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「総花的」の意味

「総花的」は「そうばなてき」と読みます。

次に意味ですが、まず「総花」を確認してみましょう。

この「総花」の本来の意味は、
「花柳界、妓楼、茶屋などで、客から一同の者に出す祝儀」
ということです。

つまり「花代(芸妓などに支払う遊興代)」を総員に配るから「総花」という訳です。

この本来の意味が転じて、一般化し、
すべての関係者の機嫌を取るため、全員にまんべんなく利益・恩恵などを与えること
となりました。一種の「人気取りための政略」でもあります。

このようなやり方を「総花的」「総花式」と言います。

「総花的」の使い方

では「総花的(そうばなてき)」はどのように使う言葉でしょうか。

言葉の由来からも、大人社会、企業社会で使われるイメージが強いですが、一般的な会話や文章でも普通に使用します。

全員に分け隔てなく公平に利益を与えるというプラスのニュアンスよりも、やはりご機嫌をとるために誰彼なくいい顔をする、八方美人的だというニュアンスが入る場合が多いでしょう。

「総花式の予算配分」といえば、本来の必要に応じて配分したと言うよりは、どこからも不満や苦情が出ないことを優先した配分だというニュアンスがあります。

※ただし、最近では、このようなニュアンスぬきで、ただ「網羅的」という意味で「総花的」を使う例も増えているようです。

「総花的」の類義語・同義語

「総花的(そうばなてき)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「総花的(そうばなてき)」の類義語・同義語
  • 「八方美人」 =誰彼かまわずいい顔をすることです。
  • 「ばらまき」 =相手構わず分け与えることです。
  • 「手当たり次第」 =触れたものすべてに即座に、ということです。
  • 「見境(みさかい)なく」 =相手を選ばず、ということです。
  • 「網羅的(もうらてき)」 =全体をカバーするように、ということです。
  • 「満遍(まんべん)なく」 =全体に行き渡るように、ということです。
  • 「遺漏(いろう)なく」 =漏れや忘れがないように、全部に渡って、ということです。

他に「非重点的」「めりはりがない」などが挙げられます。

 

「総花的」の対義語・反対語

「総花的(そうばなてき)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

「総花的」の明確な対義語はありませんので、対照的な状況に関する表現を挙げておきます。

 

「総花的(そうばなてき)」の対義語・反対語
  • 「依怙贔屓(えこひいき)」 =自分のひいきだけを大事にすることです。
  • 「一極集中」 =全体に配分するのではなく、一点に、ということです。
  • 「一点集中」 =同じような意味です。
  • 「狙いを絞る」 =目的を一つに限定することです。
  • 「注力する」 =ひとつの対象に、力を注ぐことです。

 

他に「めりはりのある」「重点的な」などが挙げられます。

「総花的」を使った例文

「総花的(そうばなてき)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「総花的(そうばなてき) 」を使った例文
  1. 諸外国や、業界団体や、党や、市民運動など、すべてに配慮しただけの、総花的な所信表明演説だった。
  2. 総花式の予算配分ばかりしていては、成長分野への支援が足りなくなる。
  3. 「今回の組閣も、各派閥のバランスだけを考慮した総花的な閣僚人事だったね。」「能力度外視だね。」
  4. 総花的といわはるけどな、みんなにオヒネリ渡しとかんと、面白う遊べんのやさかい、しゃあないがな。

 

まとめ

以上、「総花的」の意味や用法について深掘りしてみました。

「総花的」だけではなく、さまざまな類語や、対義語など、うまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。