「須らく(すべからく)」という言葉は、ちょっと古めかしい響きの言葉で、あまり馴染みがないのではないでしょうか。
「学生はすべからく勉学に励むべきだ。」
あなたはこの文章の中にある「すべからく」がどのような意味で使われているか分かりますか?
実はこの文章、平成22年度に行われた「国語に関する世論調査」で「すべからく」という言葉の意味を尋ねる際に使われた例文で、この問いに対して約4割が「全て、みんな」という誤答をしました。
知らなければ知らないで別に困らない気もしますが、せっかく遭遇したこの機会に、覚えてしまえば、お得な感じがします。
この記事では多くの人が間違った覚え方をしているこの「すべからく」という言葉の意味や使い方を紹介します。
「すべからく」の意味
「須らく(すべからく)」の漢字「須」を確認してみましょう。
「須」は、漢文で助字と呼ばれるもの、文の組立てを助ける付属的な語です。
漢文の「須」は「すべからく~べし」と一度読んでから、戻ってもう一度読むので再読文字と言われます。
「すべからく~べし」は、現代文になおせば、「必ずするべきものとして~するべきだ」となります。
ひとことで言えば「須らく(すべからく)」は「当然」「是非とも」ということです。
「すべからく」の音が「すべて」に近いため、意味も「すべて」と思っている人が多いようですが、正しくは「当然」「是非とも」です。
「すべからく」の語源
意味の項で触れましたが、「須らく(すべからく)」はもともと漢文の言い回しで、それが日本語のなかに定着したものです。
漢文調の文章の中で用いられることが多く、もともとの漢文の形をひきついで、多くの場合、「須らく(すべからく)」と言ったら、文末には「べし」「べきである」などがセットで付いてきます。
漢文の例をあげれば、「須惜少年時」 は「須らく少年の時を惜しむべし」と読み、「須」は「須らく~べし」と二回読んでいることが分かります。
「すべからく」の正しい使い方
このように、もともと漢文の言い回しで、それがそのまま硬い漢文調の文章などで使われるようになった言い回しなので、イマドキでは使われることはほとんどなくなったレアな表現ではないでしょうか。
使うとすれば、創作物などで昔風のセリフを作るとか、古めかしい文章を作る場合などでしょうか。
「男子たるもの、須らく妻を娶るべし」などと使いますが、なんだか頭の中まで昔の人になったような気がしてきますね。
イマドキであれば、「~であるなら、当然~するべきでしょう」ぐらいの言い回しが自然かもしれません。
また「須らく(すべからく)」の送り仮名は「須く」と送っても、どちらでも構いません。
「すべからく」の例文
「須らく(すべからく)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。
- 大人たるもの、すべからく子供の見本であるべき。
- 指導者たるもの、須らく自分の保身よりも選手たちのことを第一に考えるべきである。
- アイドルオタクは、好きなアイドルのCD、DVD、写真集などは複数買いして、須くアイドルを全力で応援すべし!
- 嫁となった以上は、夫が死んだ後も、すべからく義父の世話を死ぬまでみるべき、って、何時代の話?
- 人間として生まれた者は、須く、喜びを感じ、幸福に包まれて生きるべきである。
まとめ
以上、「須らく(すべからく)」の意味や用法について深掘りしてみました。
やや古めかしく、堅苦しい表現ではありますが、使いこなすと、格調高さが増す語彙でもありますので、上手に使って、ぜひ、表現の幅を広げていただければと思います。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。