「他愛もない」という言葉は、ごくごく日常的に、よく使うし、耳にする表現です。
でも、ふと「他愛もない」の「他愛」って何のこと?
と、気になりだすとモヤモヤしてしまいますね。
そこが分からないと、分かっていたはずの意味まで、なんだか曖昧に思えてきます。
そこで、以下では、「他愛もない」の意味や用法について深掘りしていきましょう!
もくじ
「他愛もない」の意味
「他愛もない」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
「他」は「ほかの」という意味。
「愛」は、難しく考えると泥沼にはまりますが、ようするに、好き、異性を恋い焦がれる、可愛がるなどの意味。
「他愛」の意味は「他人を愛する。愛他主義」です。
……って、あれ? 思っていたのと全然関係ないですね。
実は「他愛」は当て字で、この漢字の意味に囚われてはいけなかったんです。
「たわい」という和語は「思慮。正体。とりとめ」などを意味します。
それが、「ない」のですから「たわいない」は「思慮がない」「とりとめがない」「はりあいがない」という意味。
「他愛もない」は「たわいない」の変化した形です。
「他愛もない」「たわいない」の使い方
「他愛もない」「たわいない」は、3つの意味合いで使用されます。
- 「これといって取るに足りない」という意味。
→これが通常よく使われるのではないでしょうか。 - 「正体がない」という意味。
→ようは意識を失うことです。「たわいなく泥酔する」「他愛もなく眠ってしまった」などと使います。 - 「思慮分別のない」という意味。
→「たわいないものね」「他愛もない子供」などと使います。
「他愛もない話」とは
これは、上記の「1」の意味合いで使われている表現で、「取るに足りない話」ようするに、とりとめのない雑談です。
はっきりした筋も起承転結も、オチもなく、面白くも、ありがたくもない、というような、どうでもいい話です。
「他愛もない」の類義語・同義語
「他愛もない」「たわいない」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
1.「これといって取るに足りない」という意味での類義語
- 「取るに足りない」
- 「くだらない」
- 「ちっぽけな」
などなど。
2.「正体がない」という意味での類義語
- 「不覚」
- 「前後不覚」
- 「気を失って」
など。
3.「思慮分別がない」の意味での類義語
- 「無分別」
- 「粗忽」
- 「大人げない」
- 「そそっかしい」
- 「おっちょこちょい」
などが、それに当たるでしょう。
「他愛もない」の対義語・反対語
「他愛もない」「たわいない」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。
1.「これといって取るに足りない」という意味での反対語
- 「重要な」
- 「意味のある」
- 「おもしろい」
- 「筋の通った」
などが場合によって使われます。
2.「正体がない」という意味での反対語
- 「しゃっきりしている」
- 「気をたしかに持って」
など。
3.「思慮分別がない」の意味での反対語
- 「思慮深い」
- 「知性的」
- 「優秀な」
- 「ひとかどの」
- 「立派な」
などを、場合によって使い分けます。
「他愛もない」を使った例文
「他愛もない」はどのように使うのでしょうか。
以下に例文を挙げてみました。
- クロロホルムを染み込ませたハンカチで口をおおうと、ターゲットは他愛もなく意識を失った。
- 喫茶店で他愛もない雑談を5時間もしていたら、さすがにちょっと疲れた。
- なんの刺激もはりあいもない、たわいない男。もう別れる。
- 他愛もない話で、ご退屈だったでしょうが、聞いてもらってすっきりしました。
まとめ
以上、「他愛もない」「たわいない」の意味や用法について深掘りしてみました。
類語や、言い換え表現も、上手に使い分けて、表現の幅を広げていただければと思います。
「他愛もない話」も「ちょっといい話」になるかも?
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。