「体躯」の意味と使い方を解説!「体躯」を使った例文を紹介

体躯

「体躯(たいく)」という言葉は、ご存知でしょうか。

「躯」という字は普段頻繁に使う字ではないので、「体躯」は、見たことがない、という人も多いのではないでしょうか。

一度知ってしまえば、特に難しくもない語彙なので、この機会に、ちゃちゃっと「体躯」を習得してしまいましょう。

それでは、以下で「体躯」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「体躯」の意味・読み方

「体躯」は「たいく」と読みます。
また「からだ」「なり」と読ませる例もあります。

次に意味ですが、まずは「体躯」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。
」は、「からだ」です。

」は、「からだ」「頭・足などの区切りがあるからだ」「むくろ。死体」などの意味があります。

この同じような意味の漢字二つを並べた熟語の意味は、文字通りにはズバリ「からだ」そのものです。

日本語の熟語としての意味は、
からだ
からだつき
大小や、たくましさの有無などの点から見たからだ、からだつき
です。

「体躯」の使い方

では「体躯(たいく)」はどのように使う言葉でしょうか。

「体躯」は「からだ」「からだつき」という意味の言葉ですが、少々固い印象のある漢語なので、会話よりは、格調の高さを狙った文学的な文章などで用います

「堂々たる体躯」といった言い回しがよく使われます。

「体躯」は人間の体だけではなく、牛などの家畜に対しても使いますし、大きな樹木などについても使えます。また、自動車、機関車など大型の乗り物や、機械などに対しても使えます。

「体躯」の類義語・同義語

「体躯(たいく)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「体躯(たいく)」の類義語・同義語
  • 「身体(しんたい)」 体のこと
  • 「背格好(せかっこう)」 身長と体つきのこと
  • 「からだつき」 外観から見た体の様子
  • 「体格(たいかく)」 発育や栄養の状態から見た体の格好
  • 「恰幅(かっぷく)」 からだの格好
  • 「体型、体形(たいけい)」 体格の形
  • 「筋骨」 筋肉と骨です。「筋骨隆々」などと用いる
  • 「スタイル」 姿、格好

「体躯」の対義語・反対語

「体躯(たいく)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

言葉の性質上、対義語と呼べるものはありませんが、体と対比されるものは「心」なので、その関連語を挙げます。

「体躯(たいく)」の対義語・反対語
  • 「心」 人間の精神作用のもととなるもの、その作用
  • 「魂」 動物の肉体に宿って、心の働きを司ると考えられるもの
  • 「精神」 思考や感情の根源にあると考えられる心の働き
  • 「意識」 認識・思考する心の働き

「体躯」を使った例文

「体躯(たいく)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「 体躯(たいく)」を使った例文
  1. 旧型の機関車はとても大切に手入れされていて、黒くて大きなその体躯は濡れたように黒光りしていた。
  2. 堂々たる体躯をそびやかすように、道の真中を歩いた。
  3. 駆け付けてみると、その牛は倒れ込んで体躯全体を痙攣させ、血走った目をして苦しげに吠えていた。
  4. 大きな体躯をいかにも気だるそうに起こして、大あくびをした。

まとめ

以上、「体躯(たいく)」の意味や用法について深掘りしてみました。

「体躯」だけではなく、「体格」や「恰幅」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。