「たかをくくる」の意味と使い方を解説!「たかをくくる」を使った例文を紹介

高を括る

「高(たか)を括(くく)る」という言葉は、よく耳にします。普段から使っている人も多いと思います。

でもよくよく考えてみると「高」を「括る」って、具体的にはどういうことを言う表現なのでしょうか。曖昧なままに使っている場合も多いのではないでしょうか。

そこで、以下では「高を括る」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「高を括る」の意味と語源

まずは「高を括る」の意味と語源を確認していきましょう。

「高を括る」の意味

「高を括る」は「高(たか)」を「括(くく)る」という成語です。

まずは漢字を確認していきましょう。

」は「かず。かさ。数量」「程。かぎり」「生産量」などの意味で使われています。

「高が(たかが)」「高々(たかだか)」「高の知れた」「高が知れている」などという言い回しにも使われています。

る」は「まとめて結ぶ」「締めて束ねる」「しめくくる」という意味です。

ですから、文字通りに考えると「高を括る」は「程度を判断する」という意味になりそうですが、実際には「見くびる」意味が含まれて、

たいしたことはないだろうと相手を見くびる
という意味で使われます。

では、どうして「見くびる」「侮(あなど)る」意味合いが生まれたのでしょうか。

「高を括る」の語源

「高を括る」というときの「高」は、実は「生産量」特に米の生産量である「石高(こくだか)」のことを指していました。

この「石高」は、戦国時代など、その国の「国力」と同視されていました。
そこで、国同士が合戦をするという際、相手の戦力(兵力)を推し量る目安として「石高」が使用されました。

「石高」によって相手の戦力を推定することを「高を括る」と言ったわけですが、実際には「石高=戦力」とは限りません。ですから、その推定の誤りによって戦いに敗れることもあり、そこから「高を括る」という言葉に「相手の力を低く見積もる」「見くびる」「侮る」(そして結果的に敗北、失敗へと繋がっていく)という意味合いが定着したようです。

「高を括る」の使い方

では「高を括る(たかをくくる)」の使い方をみていきましょう。

意味や語源の項でも触れたように、「高を括る」は、「見くびる」「侮る」要素を含む場合に使われます。

単に「結果を推測する」「最後の程度を推し量る」という意味でも使うことは使うのですが、多くの場合には「相手の実力、成果などを見くびる」時に使うと考えていいでしょう。

「高を括る」の類義語・同義語

「高を括る」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「高を括る(たかをくくる)」の類義語・同義語
  • 見縊る(みくびる)
  • 侮る(あなどる)
  • 過小評価
  • 甘く見る
  • 舐(な)めていた
  • 馬鹿にする
  • 軽視する
  • 軽(かろ)んじる
  • 見損なう

上記のなかで「見損なう」は「評価を間違える」という意味ですが、高い方向に間違ったときにも、低い方向に間違ったときにも使用されます。

「高を括る」の対義語・反対語

「高を括る」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

「低く見積もる」の反対に「高く見積もる」という意味で

「高を括る(たかをくくる)」の対義語・反対語
  • 買い被る(かいかぶる)
  • 過大評価
  • 過大視する
  • 贔屓目(ひいきめ)に見る
  • 下駄を履かせる

他には「低く見積もる」ことをせず、適正に評価するという意味では、
・「見合った評価」
・「妥当な評価」
などの表現が使えます。

「高を括る」を使った例文

「高を括る」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「高を括る」を使った例文

 

「高を括る(たかをくくる) 」を使った例文
  1. ライバル社の営業力など知れていると高を括っていたら、いつのまにか業界トップの座を奪われていた。
  2. どうせ二流大学と高を括って受験勉強をしないでいたら、見事不合格だった。
  3. どうせ相手は白帯だと高を括って試合に臨んだら、あっという間に一本背負いを食らった。
  4. しょせん場末の安食堂だと高を括っていたのだが、食べてみたらあまりの美味しさに脱帽した。

まとめ

以上、「高を括る」の意味や用法について深掘りしてみました。

「高」の字義を押さえることで「高が」「高々(たかだか)」「高の知れた」「高が知れている」などの表現もすっきり腑に落ちたのではないでしょうか。

これらの表現をうまく活用して、ぜひ、表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。