「諦観」の意味と使い方を解説!「諦観(ていかん)」を使った例文を紹介

諦観

「諦観(ていかん)」という言葉は、ご存知でしょうか。

文芸作品に馴染みのない人だと、あまりお目にかからない言葉かもしれません。
日常会話で使う言葉でもありませんので、知らなくても不都合はないとも言えますが、知っていて損はありません。

せっかく出会ったこの機会に、「達観」を使いこなせるようになってしまいましょう。
それでは、以下で「諦観」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「諦観」の意味・読み方

「諦観」は「ていかん」と読みます。
次に意味ですが、まずは「諦観」の漢字をひとつずつ確認していきましょう。

」は「あきらかにする」「まこと」という意味で、日本に入ってから「あきらめる」という意味も加わりました。

」は「みる」「ながめる」「注意して見る」などの意味があります。

従って「諦観(ていかん)」のもともとの意味は「よく見ること」で、「諦視」とも言います。

そこから広がって、
ものごとの本質をよく見極めること
「俗世の希望(欲望)を絶ち、超然とした態度をとること」
「悟り」
という意味になりました。

仏教用語としては「たいかん」と読み、「明らかに真理を見極めること」を意味します。
しかし、その後、単純にあきらめること」という意味で使われるようになり、いまではその用法のほうが普通かもしれません。

「諦観」の使い方

では「諦観(ていかん)」はどのように使う言葉でしょうか。

かなり古風で格調高い語彙なので、会話というよりは、文章で用いるのがふさわしい言葉です。

ただ、昔の小説家か、よほど高齢の学者でもない限り「入念に見る」という意味で「諦観」を使う例はほとんどないのではないでしょうか。

「ものごとの本質をよく見極めること」「悟ること」の意味で使うことも一般的には少なく、日常的には「諦念」とほぼ同じ意味として「あきらめる」意味で使うことが多いと思われます。

「諦観」の類義語・同義語

「諦観(ていかん)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「諦観(ていかん)」の類義語・同義語
  • 諦視 =「入念に見る」という意味での同義語
  • 達観する =「本質を見極める」「悟る」意味での同義語
  • 開眼する =〃
  • 悟りの境地に至る =〃
  • 極意を極める =〃
  • 諦念(する) =諦める意味での同義語
  • お手上げ
  • 観念する
  • 覚悟する
  • ギブアップ

などがあります。

「諦観」の対義語・反対語

「諦観(ていかん)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「諦観(ていかん)」の対義語・反対語
  • 注意散漫 =「入念に見る」の反対表現
  • 漫然と眺める=〃
  • ぼんやり =〃
  • 煩悩に悩まされる =「本質を見極める」「悟る」という意味での反対表現
  • 欲に塗れる =〃
  • 欲望に溺れる =〃
  • 修羅、修羅場、修羅の妄執などの言葉も激しい争いを意味し「達観」とは対照的だと言える
  • 諦めない
  • くじけない
  • 屈しない
  • めげない
  • へこたれない
  • 希望を捨てない
  • 往生際が悪い

等が挙げられるでしょう。

「諦観」を使った例文

「諦観(ていかん)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「諦観(ていかん) 」を使った例文
  1. 総選挙の開票が進むに連れ、A党党首の顔には諦観の色が滲んだ。
  2. 荒れ果てた故郷の景色を目の前にして、諦観の念が沸き起こるのをいかんともし難かった。
  3. 自分の衰えを冷静に諦観して、彼は演奏家生活を終える決断を下した。
  4. 世の中の矛盾に目をつぶって、ひとり諦観の境地に達した顔をしているのは、自己欺瞞(ぎまん)以外の何物でもない。

まとめ

以上、「諦観」の意味や用法について深掘りしてみました。

「諦観」だけではなく、「達観」や「悟り」など、さまざまな類語や、対義語もうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。