「蹲って」の意味と使い方を解説!「蹲って」を使った例文を紹介

蹲って

さあ、あなたは今「蹲って」という言葉に遭遇したところです。

これはかなり、難読・難解な言葉ですね!

旁(つくり、字の右側) である「尊」から音読みは「ソン」だろうと推測できますが、じゃあ訓読みは?

偏(へん、字の左側)の「足」から、どうやら体の部分や動作に関係がありそうな気がしますが、一体どういう意味の言葉なんでしょうか。

そこで、以下では「蹲って」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「蹲って」の意味と読み方

「蹲って」の読み方

「蹲って」は「うずくまって」と読みます。

基本形は「蹲る=うずくまる」です。

同じ「蹲」の字を使って、「蹲う」とすると、これは「つくばう」という読み方になります。

意味としては「うずくまる」も「つくばう」もほぼ一緒です。

「蹲って」の意味

「蹲(うずくま)って」の意味は何でしょうか。「蹲」という漢字の意味から手繰っていきましょう。

「蹲」という漢字の意味は「つくばう」「うずくまる」「しゃがむ」です。

他の意味もある字ですが、煩雑になるのでここでは触れません。

したがって、「蹲って」「蹲る」はまさに「うずくまる」という意味です。

膝を曲げて姿勢を低くする状態のことです。

「蹲って」の使い方

次に「蹲(うずくま)って」の使い方をみてみましょう。

「うずくまる」は、膝を折って、腰を落としている状態ですが、ケモノが前足を立てて坐っている状態も意味します。犬で言う「おすわり」状態ですね。

「つくばう」だと、「よつんばいになる」という意味でも使われます。

この読みでは「這いつくばう」という表現が身近ですよね。

「蹲」の字を使った熟語で「蹲踞」(そんきょ)があります。

「踞」は「からだをこごめる」意味です。

相撲では、仕切り前に、膝を開いて深く曲げて、かかとを上げ、上体をまっすぐ伸ばした姿勢のことを「蹲踞」(そんきょ)と呼んでいます。

「蹲って」の類義語・同義語

「蹲(うずくま)って」「蹲る」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

  • 踞む(こごむ)
  • 屈める(こごめる)
  • 平伏する
  • 平身低頭する
  • しゃがむ
  • しゃがみこむ

また、気落ちして体を小さく縮めていることを比喩的に「うずくまる」と表現することを考えると、

  • 崩れ込む
  • 崩れるように座る
  • 崩折れる(くずおれる)
  • 落ち込むように座る

などが、類似した表現と言えるでしょう。

「蹲って」の対義語・反対語

「蹲(うずくま)って」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。

以下に、例をあげてみましょう。

  • 立つ
  • 起立する
  • 立ち上がる
  • すっくと立つ
  • 起き上がる
  • 身を起こす
  • 体を伸ばす

などが挙げられます。

また、「うずくまる」を、気落ちして体を小さく縮めていることの比喩表現と捉えると、その反対の表現としては、

  • 胸を張る
  • 身を反らせる

などがそれにあたると言えるでしょう。

「蹲って」を使った例文

「蹲(うずくま)って」「蹲る」「つくばう」はどのように使うのでしょうか。

以下に例文を挙げてみました。

「蹲(うずくま)って」を使った例文
  1. 我が子の突然の訃報を聞いて、思わずその場に蹲ってしまった。
  2. この汚らわしい奴隷め。さあ、そこに這いつくばって、足を舐めるんだよ!
  3. 急にめまいに襲われてその場に蹲っていたが、誰もが目をそらして通り過ぎていくばかりだった。
  4. 車の陰に蹲ってこちらを見ていた猫は、目が合うと、さっとその場を立ち去った。

まとめ

以上、「蹲って」の意味や用法について深掘りしてみました。

「蹲る」は「うずくまる」、「蹲う」は「つくばう」と読み分け、その意味の広がりも、若干異なることがお分かりいただけたと思います。

それぞれを使いこなして、表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。