「裏打ち」の意味と使い方を解説!「裏打ち」の例文を紹介

裏打ち

「裏打ち(うらうち)」という言葉は、ご存知でしょうか。

これはよく使われる表現ですし、使われている漢字も難しくないし、普通に使っている、という人が多いのではないでしょうか。

でも、そもそも、「裏打ち」って、なんのことなのでしょう。正確な意味は? と聞かれると「うっ」と詰まってしまうという人もいるのでは?

そこで、以下では「裏打ち」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「裏打ち」の意味

「裏打ち」は「うらうち」と読みます。

使われている漢字は「裏(うら)」と「打(うつ)」なので、問題ないでしょう。

次に意味ですが、まず、本来の意味は、
・「衣服に裏をつけたもの
・「紙や薄い布の裏に、他の薄いものを糊で貼り付けて厚く丈夫にすること
です。そして、これが転じて、

・「あることが確かであることを、他の面から保証し、更に確実にすること
という意味を持ちます。
裏付け」という言葉も同じ意味ですね。

MEMO
ここで説明した「裏打ち」とまったく別の意味で、音楽用語としての「裏打ち」があります。

8ビートの曲だと一小節に8個の八分音符があります。そのうちの「2」「4」「6」「8」を強調するのが「裏打ち」です。ポピュラー音楽、特にダンスミュージックは基本「裏打ち」です。

8個の八分音符のうち「1」「3」「5」「7」を表拍(おもてはく)、「2」「4」「6」「8」を裏拍(うらはく)と言います。4ビートであれば四分音符の「2」「4」が裏拍です。

「裏打ち」の使い方

では「裏打ち(うらうち)」はどのように使うのでしょうか。

よく警察モノのドラマや、警察小説などで、
「裏は取ったのか?」
というセリフが出てきます。

この「裏」は、「裏打ち」「裏付け」が省略されたものです。
一つの証拠や証言から、犯人を断定したりせず、別の証拠、証言を集めて、複数の面から確実にする訳ですね。

職人の手作りを謳い文句にする製品などでは、「長年の経験に裏打ちされた確かな品質」などと言ったりします。いい素材」「いいデザイン」に加えて「長年の経験」が品質を保証する訳ですね。

「裏打ち」の類義語・同義語

「裏打ち(うらうち)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

実際の衣服などに裏打ちすることの同義語としては、

「裏打ち(うらうち)」の類義語・同義語
  • 裏貼り
  • 裏張り
  • 内貼り
などがあります。

比喩的な「別の側面から補強すること」の類似した表現としては、

「裏打ち(うらうち)」の類義語・同義語
  • 裏を取る
  • 裏付ける
  • 証拠を積み重ねる
などがあります。

他に、法律用語として、主な証拠を補強する証拠として「補強証拠」「状況証拠」などがあります。これらは主な証拠を「裏打ち」するものと言えます。

「裏打ち」の対義語・反対語

「裏打ち(うらうち)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

衣服の布の上に別の布を重ねることを、

「裏打ち(うらうち)」の対義語・反対語
  • 上張り
  • ライイング
などと言います。

複数の方向から補強することの反対表現としては、

「裏打ち(うらうち)」の対義語・反対語
  • 一点張り
  • 一本槍
  • 一筋
などが挙げられます。

さらに、補強するどころか根拠がない状態の表現としては、

「裏打ち(うらうち)」の対義語・反対語
  • 根拠薄弱
  • 無根拠
  • 臆断
  • 決めつけ
などが挙げられるでしょう。

「裏打ち」を使った例文

「裏打ち(うらうち)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「裏打ち」を使った例文

「 裏打ち(うらうち)」を使った例文
  1. 政治家との面談のあとで、文書の書き換えが始まっているという事実は、政治家側から何らかの指示や依頼があったことを裏打ちする。
  2. 長年の研究に裏打ちされた、豊富な知識と鋭い洞察。
  3. この服はさすがに擦り切れて、生地自体がちぎれそうなので、さすがに裏打ちするのも難しいですね。
  4. 胸に秘めていた疑いを裏打ちする事実が今になって出てきた。

まとめ

以上、「裏打ち」の意味や用法について深掘りしてみました。

音楽用語としての「裏打ち」も、ごく簡単にですが御説明しておきました。
「裏打ち」の他、さまざまな類語や、対義語など、うまく活用して、表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。