「煩い」の意味と使い方を解説!「煩い」を使った例文を紹介

煩い

「煩い(うるさい)」という言葉は、ご存知でしょうか。

「煩」という漢字は日常的に多用する漢字ではないので、ごくごく普通に使っているこの言葉を、こういう字で書くということは意外に知らない人が多いかもしれません。

読めさえすれば誰でも知っている言葉ですが、意外に色々な意味があって驚くかもしれません。

それでは、以下で「煩い」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「煩い」の意味・読み方

「煩い」は「うるさい」と読みます。

「うるさい」は「五月蝿い」とも書きますが、当て字的な表記法です。

「煩い(うるさい)」には、とても多くの意味・用法があります

1. 音や声が大きく、邪魔で不快になる様子。

 

2. しつこく付きまとわれて嫌気がさす様子。

 

3. 扱いに手間がかかって厄介な様子。

 

4. 口やかましい。説教や嫌味などをあれこれ言う。

 

5. 並で満足せず、高い水準を要求する。

現在ではあまり使われない意味・用法は他にもありますが、省略します。

 

次に、念の為「煩い」の漢字も確認しておきましょう。
」の字は、「わずらう」「苦しむ」などの意味もありますが、ここでは「わずらわしい」という意味です。熟語としては「煩瑣」「煩雑」などで使う意味です。

「煩い」の使い方

では「煩い(うるさい)」はどのように使う言葉でしょうか。

「煩い」は日常的に頻繁に使う言葉で様々な意味がありますので、ここでは、その意味ごとに、簡単な例を挙げてみましょう。

 

1. 音や声が大きく、邪魔で不快になる様子。

例:「隣の部屋から漏れてくるテレビの音が煩い。」
例:「教室の私語が煩い。」

 

2. しつこく付きまとわれて嫌気がさす様子。
例:「蝿が飛んでいて煩い。」
例:「元彼がしつこくつきまとってきて煩い。」

 

3. 扱いに手間がかかって厄介な様子。
例:「髪が伸びて煩い。」
例:「役所の煩い手続き。」

 

4. 口やかましい。説教や嫌味などをあれこれ言う。
例:「時間に煩い。」
例:「箸の上げ下ろしにまで煩く言う。」

 

5. 並で満足せず、高い水準を要求する。
例:「味に煩い。」
例:「音質に煩い。」

 

「煩い」の類義語・同義語

「煩い(うるさい)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「煩い(うるさい)」の類義語・同義語
  • 「喧しい(やかましい)」・・・主に音がうるさい意味の類義語
  • 「八釜しい(やかましい)」・・・上に同じ
  •  「煩瑣(はんさ)」・・・面倒くさい、わずらわしい意味の類義語
  • 「煩雑(はんざつ)」・・・上に同じ
  • 「面倒(めんどう)」・・・上に同じ
  • 「厄介(やっかい)」・・・上に同じ
  • 「鬱陶しい(うっとうしい)」・・・上に同じ
  • 「口さがない」・・・あれこれ口うるさい意味の類義語
  • 「一言居士(いちげんこじ)」・・・上に同じ
  • 「煩型(うるさがた)」・・・上に同じ

「煩い」の対義語・反対語

「煩い(うるさい)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「煩い(うるさい)」の対義語・反対語
  • 「静か」 音がしなくて心が落ち着く様な様子です。
  • 「静謐(せいひつ)」 事件などがなく、穏やかな様子です。
  • 「泰平(たいへい)」 世の中が平和なことです。
  • 「穏便」 穏やかにことを済ませる様子です。
  • 「のどか」 落ち着いていて静かな様子。
  • 「簡単」 扱いなどが分かりやすく、面倒ではない様子。
  • 「容易」 何かをするのに複雑な手間などがかからない様子。

 

「煩い」を使った例文

「煩い(うるさい)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

 

「煩い(うるさい) 」を使った例文
  1. あいつはオーディオの音質にはやたらと煩いくせに、音楽のセンスはまるでないんだからね。
  2. 夫は食通気取りで味に煩いような口をきくが、実際はカニとカニカマボコの区別すらつかない味音痴だ。
  3. 「こどもが煩いぐらいまとわりついてきて疲れる。」「そうやって集まってきてくれるうちがはなだよ。」
  4. わかってるから一々煩いことを言いなさんな。

まとめ

以上、「煩い(うるさい)」の意味や用法について深掘りしてみました。

「煩い」だけではなく、「喧しい」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。