「有機的」の意味と使い方を解説!「有機的」の例文を紹介

有機的

「有機的(ゆうきてき)」という言葉は、ご存知でしょうか。

よく聞くし、目にもするし、なんとなく意味もわかる気はするけれど、いざ、正確な意味を説明してみろと言われると「ウッ……」となってしまう。「有機的」はそんな言葉ではないでしょうか。

この機会に「有機的」を克服して、使いこなせるようになりましょう。
という訳で、以下では「有機的」の意味や用法について深掘りしていきましょう!

「有機的」の意味

「有機的」は「ゆうきてき」と読みます。

次に意味ですが、まず「有機」とは何でしょう。
これは、「生活機能を持つこと(もの)」という意味で、カンタンに言えば「生きている」ということです。(有機体=生き物、です。)

ですから「有機的」は、ごくカンタンに言えば「生きているような」という意味です。
もう少し、辞書的に詳しく説明すると、
生き物の体のように、多くの部分が集まって、一個のものを形成し、一つの中核的な要素を中心に、全体が関連を持って働く様子。」
となります。

「有機的」の使い方

では「有機的(ゆうきてき)」はどのように使うのでしょか。

例えば、小説や物語、映画などで、たくさんのエピソードがただ羅列されているのではなく、すべてのエピソードが緊密に関連し合って、ひとつの大きなストーリーになっている。そういうことを「有機的に構成されている」「エピソードが有機的に機能している」などと表現します。

他に「有機」を使った大切な言葉に、「有機栽培」「有機農業」があります。
農薬や化学肥料を使わず、生き物を原料とした有機肥料だけを使う栽培方法、農業を指します。

「有機的」の類義語・同義語

「有機的(ゆうきてき)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

まず本来の意味の言い換えとして、

「有機的(ゆうきてき)」の類義語・同義語
  • 生きている
  • 生命を持っている
  • いのちある
  • 生き生きとしている
などが挙げられるでしょう。

「全体がまとまって、関連性がある」という意味での類似した表現としては、

「有機的(ゆうきてき)」の類義語・同義語
  • 緊密な構成
  • 一体感がある
  • 統一感がある
  • 構造化されている
などが挙げられるでしょう。

「有機的」の対義語・反対語

「有機的(ゆうきてき)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。
以下に、例をあげてみましょう。

 

「有機的(ゆうきてき)」の対義語・反対語
  • 無機的 (有機的の明確な対義語。正反対の意味。)
    =「生活機能を持たない」「生物ではない」という意味です。そこから意味が広がり「生命あるものと感じられず、冷たく、暖かみがない」という意味で使われます。
  • 機械的
  • 人工的
  • 人間味がない
  • 殺伐とした

などが挙げられます。

「有機的」を使った例文

「有機的(ゆうきてき)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。

「有機的」「有機」を使った例文

 

「 有機的(ゆうきてき)」を使った例文
  1. ひとつの楽句をさまざまに変奏して活用することで、全曲が有機的に構成されている。
  2. 監督を中心に、全員が有機的で緊密なチームワークを実現している。
  3. その村に入ると、さまざまな家畜や肥やしから発する、有機的な匂いが立ち込めていた。
  4. 有機農業も、認証制度があまりに厳格になると、零細な農家にとっては敷居の高いものになってしまう。

 

まとめ

以上、「有機的」の意味や用法について深掘りしてみました。

「有機的」だけではなく、さまざまな類語や、対義語など、うまく活用して、ぜひ、表現の幅を広げていただければと思います。

この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。